企画展「雛人形展 健康への願いを込めて」
須賀川市立博物館では、昭和45年の開館以来毎年、主に市民の皆さんから寄贈された雛人形により「雛人形展」を開催しています。今回は、病や災いの身代わりとなる「形代(かたしろ)」から始まった雛人形の歴史に改めて注目し、江戸時代から現代までの様々な雛人形を展示します。時代や地域を問わず共通する無病息災への祈りとともに、現代までの雛人形の愛らしさや美しさを感じていただければ幸いです。
- 新型コロナウイルス感染症拡大状況により、会期や展示内容を変更する場合があります。最新の情報はこのホームページの記事または当館へお電話でご確認ください。
展示内容
当館で収蔵する江戸時代から現代までの雛人形と関連資料 約300点(享保雛・古今雛・雛道具など)
特別展示 雛人形の原点 天児(あまがつ)・這子(ほうこ)と古式の雛人形
さいたま市岩槻人形博物館のご協力により、病気や災いを肩代わりさせるために使われた儀式用の人形など、雛人形の原形といわれる資料を展示します。


会期
令和3年2月9日(火曜日)~3月7日(日曜日)
※会期中の休館日:毎週月曜日と2月12日(金曜日)、2月24日(水曜日)
開館時間
午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
会場
須賀川市立博物館(福島県須賀川市池上町6番地)
観覧料
- 普通観覧料
- 大人 200円
- 大学生・高校生 100円
- 団体料金(大人、大学生・高校生各々20名以上の団体料金)
- 大人 150円
- 大学生・高校生 70円
- 中学生以下・65歳以上・障がい者手帳(身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・指定難病医療費受給者証のいずれか)をお持ちの人と介助者1人は無料です。※障がい者の人は手帳の提示が必要です。
会期中の催し
防虫香の材料で「文香(ふみこう)」を作ろう
昔から人形・着物の防虫に使われていた香料(白檀・龍脳・丁子)を使って、手紙などに同封できる「文香」を作ります。
日時
会期中の土曜日 午前10時から11時30分まで
*予約不要です。混雑時にはお待ちいただくことがありますのでご了承ください。
参加費
一つ10円(材料費)
場所
須賀川市立博物館
すかがわ歴史散策「雛のまちなか たからものさがし!」
『雛の笑顔にあえるまち』でお雛様が飾られているまちなかで、ワークシートに沿って歴史スポットを巡りながら自由に散策します。
日時
2月27日(土曜日) 午前9時30分~正午
対象及び定員
幼児~大人(小学生以下は保護者同伴にて申し込み)30名
参加費
500円(資料・お土産代)
*参加申し込みは1月15日(金曜)から電話または来館で受け付けます。
定員に達し次第受付を締め切ります。
主催
須賀川市立博物館
「雛人形展」チラシ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市立博物館
〒962-0843 須賀川市池上町6
電話番号:0248-75-3239
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。