令和6年度定額減税調整給付金(受付は終了しました)

ページ番号1016349  更新日 令和6年11月18日

印刷大きな文字で印刷

概要

デフレ完全脱却のための総合経済対策として物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年分推計所得税と令和6年度市県民税所得割において定額減税しきれないと見込まれる方に、給付します。

 

対象者

定額減税の対象者のうち、定額減税可能額が令和6年分推計所得税額または令和6年度市県民税所得割額を上回る方(定額減税しきれない方)

 

給付額

納税義務者の令和6年分推計所得税(定額減税前)と令和6年度市県民税所得割(定額減税前)それぞれで定額減税額しきれない額を算出した後に合算し、一万円単位で切り上げた額が支給額です。

 (所得税)定額減税可能額 ー 令和6年分推計所得税額 = 定額減税しきれない所得税額(<0の場合は0)…(1)

 (市県民税)定額減税可能額 ー 令和6年度市県民税所得割額 = 定額減税しきれない市県民税所得割額(<0の場合は0)…(2)

定額減税しきれない所得税額(1) + 定額減税しきれない市県民税所得割額(2) = 調整給付額(1万円単位に切上げ)

 

 

定額減税可能額

令和6年分推計所得税定額減税可能額=3万円×(納税義務者本人+控除対象配偶者+扶養親族)

令和6年度市県民税所得割減税可能額=1万円×(納税義務者本人+控除対象配偶者+扶養親族)

 

令和6年分推計所得税額

現時点で市が入手可能な令和5年分の所得金額等を基に推計した額です。なお、令和6年分の所得税額の確定した際に、給付金額に不足が生じた場合は、令和7年以降に追加給付する予定です。

 

 

給付方法 確認書が届いた方

給付に関して市に書類の提出が必要な納税義務者には、確認書をお送りします。確認書の誓約・同意事項内容を確認し必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
必要書類も忘れずに同封してください。

 

提出書類

  • 調整給付金支給確認書
  • 納税義務者本人の振込口座を確認できる書類の写し(金融機関・口座名義人・口座番号・口座名義人(カナ)を確認できる部分)
  • 納税義務者本人の確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)の写し

提出期限

令和6年10月31日(木曜日)

注:8月中旬になっても確認書が届かない場合は、お手数ですが下記コールセンターまでお問い合わせ願います。

 

審査に時間を要しますので、振り込むまでに約1か月半かかります。書類不備がある場合は、さらに時間を要します。

給付方法 支給の通知が届いた方 (給付は終了しました。)

今までの給付金振込口座を市が把握しており支給対象と見込まれる方に、給付の通知を送ります。(7月3日付発送)
通知書が届きましたら必ず内容をご確認ください。

次の(1)~(2)に該当する世帯は、令和6年7月16日(火曜日)までにコールセンター(0248-75-5551)にご連絡ください。

通知書の内容に相違が無い場合は、連絡不要です。通知書に記載の口座に、令和6年7月26日(金曜日)に振込み予定です。

(1)記載された給付金振込口座情報に誤りがある

 口座の解約、名義変更した場合などは、7月26日の振込みができません。別途書類をお送りします。

(2)本給付金を辞退したい方

 ご連絡が無い場合は、口座に振込みます。別途書類をお送りします。

差押禁止等及び非課税となる給付金です

所得税や個人住民税等は、課税されません。また、差押え等が禁止されています。

給付金詐欺にご注意ください

給付金の手続に、

  • ATMの操作をお願いすること
  • 手数料の振込を求めること
  • キャッシュカードの暗証番号を伺うこと

は、絶対にありません。

 

不審な電話やSMS、被害の相談については、警察相談専用電話(「#9110」番)にお電話いただくか、お近くの警察本部又は警察署にお問い合わせください。

問い合わせ先 須賀川市給付金コールセンター 0248-75-5551 受付時間 午前9時から午後5時まで(土曜、日曜、祝日を除く)

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 社会福祉課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
福祉総務係 電話番号:0248-88-8111 ファクス番号:0248-88-8119
障がい福祉係 電話番号:0248-88-8112 ファクス番号:0248-88-8119
生活支援係 電話番号:0248-88-8113 ファクス番号:0248-88-8119
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。