新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ
ワクチン接種について本市の状況(令和3年4月15日更新)
4月中に配分されるワクチン数が少ないため、新型コロナウイルス感染症のクラスター対策として、高齢者施設等に入所している人及び施設従事者への接種を優先して行います。現在、医療機関や施設等と調整しながら、ワクチン接種に向けた準備を進めています。
65歳以上の人を対象とした接種券(クーポン券)は、4月下旬以降に、全員分を一度にまとめて発送するのではなく、年齢区分を設けて順次発送する予定です。お手元に届くまで、もうしばらくお待ちください。
コールセンターを開設
本市における新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせに対応するコールセンターを開設しました。
須賀川市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
0120-567-455(フリーダイヤル)
受付時間:月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで(祝日及び土曜日、日曜日は受付不可)
- 接種券の送付時期やワクチン接種会場の確認、予約受付など、一般的なお問い合わせに対応します。
- 既往歴による接種可否に対する相談や副反応に対する相談、ワクチンの有効性などに関するお問い合わせについて、本市コールセンターで対応できない場合は、厚生労働省のコールセンターをご紹介しますので、お手数をおかけしますが、改めて厚生労働省相談窓口(0120-761770)へお掛け直し願います。
ワクチン接種後の副反応に対する相談窓口
新型コロナワクチン接種後、注射部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛、悪寒発熱などの症状が重い場合や2日経っても回復しない場合は、県のコールセンターへご相談ください。
福島県新型コロナワクチン副反応コールセンター
0120-336-567(フリーダイヤル)
受付時間:毎日午前9時から午後8時まで
接種券(クーポン券)の送付(令和3年4月15日更新)
接種を受ける際に必要となる接種券(クーポン券)及び予診票などについては、現在、発送準備中です。接種開始当初は、ワクチンの供給量が十分ではないことが予想されます。ワクチンを有効的かつ効率的に接種するため、年齢区分などを設定し、段階的に接種券を送付します。
- 高齢者施設等に入所している人 4月15日以降、住所地へ送付
- 高齢者施設等に従事している人 4月19日以降、施設を通じて送付
- 65歳以上の人 4月21日以降、年齢が高い人から順次発送予定
- 上記以外の人 接種の進捗状況に応じて発送時期を検討します
なお、発送時期が決まり次第、情報を更新します。
接種対象者とスケジュール
ワクチンの接種体制が整い次第、国が示す接種の優先順位に従って順次接種を開始しますが、4月中に配分される限られたワクチンを有効的かつ効率的に使用するため、クラスター対策として高齢者施設等に入所している高齢者及び施設従事者から接種を開始する予定です。ご理解くださいますようお願い申し上げます。
- 医療従事者等 県が調整の上、接種実施中
- 65歳以上の高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた方) 5月11日開始予定
- 高齢者施設等の従事者 医療機関と施設の調整が整い次第、開始予定
- 基礎疾患を有する者 高齢者の接種進捗状況に応じて接種時期検討
- 上記以外の者 接種時期未定
基礎疾患を有する者
- 昭和32年4月2日以降に生まれた方のうち、以下の病気等で通院または入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変など)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸器障がい等)
- 染色体異常
- 重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している場合)
- 基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
基礎疾患を有する者への優先接種
65歳未満で基礎疾患等を有する人は、高齢者に次ぐ優先順位で一般の人よりも少し早い時期に接種を受けることができます。接種を希望する場合は、事前申請が必要です。
接種体制(集団接種及び個別接種)
集団接種と個別接種を組み合せることにより効率的な接種を進めます。
集団接種の概要
- 接種期間
- 令和3年5月11日(火曜日)開始予定
- 会場
-
須賀川アリーナ(須賀川市牛袋町5番地)
※会場への直接のお問い合わせはお控えください。
- 対象者
-
- 65歳以上の高齢者
- 16歳以上64歳未満の者など
- 接種回数
- 2回
- 使用ワクチン
- ファイザー社製
- 接種費用
- 無料
- 予約方法
-
予約受付開始日は、4月26日(月曜日)です。接種券が届いてからご予約ください。予約時には、接種券の「券番号(10桁)」と「西暦生年月日」が必要です。
- 電話予約
須賀川市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター0120-567-455(フリーダイヤル)へお電話ください。
- ネット予約
接種券に同封するチラシに記載してあるURLにアクセスまたはQRコードを読み取って予約システムにログインし、予約してください。
※4月26日以降、URL及びQRコードを掲載します。
個別接種の概要
- 接種期間
-
令和3年5月11日(火曜日)以降
※接種開始日、接種可能な曜日及び時間は医療機関によって異なります。
- 会場
- 現在、調整中
- 対象者
-
- 65歳以上の高齢者
- 基礎疾患を有する者
- 16歳以上64歳未満の者など
- 接種回数
- 2回
- 使用ワクチン
- ファイザー社製
- 接種費用
- 無料
- 予約方法
-
各医療機関へ直接電話、ホームページでの予約、窓口での予約など
詳しくは、かかりつけ医にご相談ください。
住民票がある市区町村以外で接種を受けたい場合
原則として、住民票のある市区町村でワクチン接種を受けることになりますが、やむを得ない事情がある場合には、事前申請を行うことで、例外的に住所地外の市区町村でもワクチン接種を受けることができます。
なお、病院に入院している人、高齢者施設等に入所している人、東日本大震災における原子力災害等により避難している人、基礎疾患等を持つ人が主治医の下で接種する場合は、事前申請することなくワクチン接種を受けることができます。
- 届出が必要な人
-
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿中の学生
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している人など
- 申請方法
-
- 「住所地外接種届」に必要事項を記入の上、接種を受ける医療機関等が所在する市区町村にご提出ください。
- 須賀川市へ提出する届出様式は、下記添付データをダウンロードしてください。また、健康づくり課窓口でも配布しています。
※須賀川市に住民票がある人が、栃木県へ単身赴任しており、宇都宮市で接種を受けたい場合は、「宇都宮市」に届出が必要です。提出方法は、接種を受ける市区町村に直接お問い合わせください。
- 提出先
-
須賀川市役所 健康づくり課
〒962-8601 福島県須賀川市八幡町135番地
※郵送または窓口でお預かりします。
- 届出受理後
-
届出の提出を受けた市区町村から「住所地外接種届済証」が交付されます。
※届出を受理してから済証が交付されるまで日数がかかる場合がありますので、接種までの時間的余裕をもって事前申請してください。
- 接種方法
- 住民票所在地から送付された接種券(クーポン券)と一緒に「住所地外接種届済証」を医療機関等へ持参し受付へ提示の上、ワクチン接種を受けてください。
- 注意事項
- 届出様式には、接種券(クーポン券)に記載している券番号(10桁)の記入が必要となりますので、必ず接種券(クーポン券)がお手元に届いてから申請してください。
シャトルバスの運行
高齢者の中には集団接種会場までお越しいただくことが困難な方もいるため、シャトルバスを運行します。対象地区にお住まいの方には、接種券(クーポン券)送付時に案内チラシを同封する予定です。
シャトルバスの概要
- 運行期間
-
令和3年5月11日(火曜日)から当面の間 ※祝日は除く
- 対象地区
-
- 小塩江地区(火曜日)
- 大東地区(水曜日)
- 長沼地区(木曜日)
- 岩瀬地区(金曜日)
- 運行ルート
- 後日、掲載予定
- 予約
- 予約不要
- 利用料金
- 無料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康づくり課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
予防係 電話番号:0248-88-8122 ファクス番号:0248-94-4562
保健指導係 電話番号:0248-88-8123 ファクス番号:0248-94-4562
地域医療係 電話番号:0248-88-8125 ファクス番号:0248-94-4562
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。