ロタウイルスワクチンが定期予防接種に加わります
令和2年10月1日からロタウイルスワクチンが定期予防接種に加わります
ロタウイルス胃腸炎は、乳幼児に多く起こるウイルス性の胃腸炎です。激しい嘔吐・下痢を繰り返し、発熱を伴うことも多く回復には1週間ほどかかります。重症化すると入院が必要となることもある感染症です。
ワクチンを接種することで、体の中にロタウイルスへの抵抗力(免疫)を作ります。免疫を作ることで、感染症になることを予防するとともに、周りの人への感染も防ぐことができます。
詳しくは、下記のチラシもご覧ください。
実施方法
対象年齢
令和2年8月1日以降に生まれたお子さんで、以下の月齢の方
※2種類のワクチンがあり、どちらを接種するかによって接種可能な月齢が変わります。
- ロタリックス(1価):生後6週0日~24週0日まで
- ロタテック(5価):生後6週0日~32週0日まで
ワクチンの種類と接種スケジュール
ロタウイルスワクチンには2種類あります。それぞれの対象年齢・接種回数は、以下のとおりです。
※どちらを接種してもロタウイルス胃腸炎の重症化予防に効果があります。
※どちらか1種類のワクチンのみで接種を完了させてください。
ワクチン名 |
対象年齢 |
接種回数 |
---|---|---|
ロタリックス(1価) |
生後6週0日~24週0日 |
27日以上の間隔をあけて2回 |
ロタテック(5価) |
生後6週0日~32週0日 |
27日以上の間隔をあけて3回 |
(生後15週以降の初回接種は、「腸重積症」にかかるリスクが高くなります。)
ロタウイルスワクチンは、生後2か月から接種するワクチン(B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌)との同時接種がおすすめです。かかりつけ医に相談してみましょう。
特に、8月生まれのお子さんは接種できる期間が短いため、早めに接種スケジュールを確認しましょう。
下記ファイル「接種可能日早見表」も参考にしてください。
-
ロタウイルスワクチン接種日早見表(令和2年8月生まれ用) (PDF 133.5KB)
-
ロタウイルスワクチン接種日早見表(令和2年9月生まれ用) (PDF 117.7KB)
-
ロタウイルスワクチン接種日早見表(令和2年10月生まれ用) (PDF 118.6KB)
実施場所
市指定医療機関(下記のファイルをご覧ください。)
※福島県内の指定医療機関であれば予防接種を受けられます。かかりつけ医にご相談ください。
必要なもの
- 母子健康手帳
- ロタウイルスワクチン予防接種予診票(生後2か月ごろにお配りする予診票セットの中に入っています)
※予診票を紛失したときは、再交付の手続きが必要です。母子健康手帳を必ずお持ちのうえ、担当課窓口までお越しください。
接種料金
無料
注意点
- 令和2年7月31日以前に生まれたお子さんは、定期接種の対象となりません。(任意予防接種費用の助成制度があります。詳しくはページ下部のリンク「おたふくかぜ・ロタウイルスワクチン予防接種費用の助成」をご覧ください。)
- 過去に腸重積症をおこしたことがある方、未治療の先天性消化管障害がある方、重症複合型免疫不全がある方は、対象であっても、ロタウイルスワクチンを接種することはできません。
- 里帰り出産などの理由で、県外での予防接種を希望する場合は、事前に手続きが必要です。
- 対象年齢を過ぎた場合、任意接種となり全額自己負担となります。健康被害が生じた際の救済制度も定期接種とは異なりますのでご注意ください。
接種後の注意点
- ロタウイルスワクチン接種後(特に初回接種後)1~2週間ぐらいの間は、「腸重積症」にかかりやすくなると報告されています。
- 「腸重積症」は、腸の一部が腸の中に入り込み、腸が重なった状態になる病気です。ワクチンの接種にかかわらず、3か月~2歳くらいまでの子どもにかかりやすい病気です。
- 次のような様子が一つでも見られるときは、医療機関を受診しましょう。
「突然激しく泣く」「嘔吐を繰り返す」「便に血が混じる」「ぐったりして顔色が悪い」「泣いたり不機嫌になったりを繰り返す」
※月齢が進むと、腸重積症にかかりやすくなります。できるだけ早めに接種を開始しましょう。
ロタウイルスワクチンに関するQ&A
Q. ロタウイルスワクチンの接種方法はどのようなものですか?
A. ロタウイルスワクチンはシロップ状の液体で、経口による接種を行う「飲む」ワクチンです。
Q. 2種類のワクチンに違いはありますか?
A. 接種回数の違いがありますが、どちらのロタウイルスワクチンを接種してもロタウイルスによる急性の胃腸炎の重症化予防に効果があります。
Q. 初回接種の接種期間が生後14週6日までとされているのはなぜですか?それより後に接種を受けることはできますか?
A. できるだけ「腸重積症」の起こりにくい時期に接種を受けていただくためです。0歳児は月齢が進むと「腸重積症」という病気にかかりやすくなります。また、ロタウイルスワクチンの接種を受けることによっても、約1~2週間は、腸重積症のリスクが増すという研究報告もあります。
生後15週以降の初回接種は、安全性の観点から原則できないと考えてください。
Q. 2種類のうち片方のワクチンを受けた後、2回目以降にもう一方の種類のワクチンの接種はできますか?
A. 特別な理由がある場合を除きできません。接種したワクチンの種類は母子健康手帳に記載されていますので、2回目以降も同じ種類のワクチンで接種を受けてください。
Q. ロタウイルスワクチンの接種を受ける前後の授乳は避けた方が良いですか?
A. 接種前後に授乳制限はありませんが、哺乳後は嘔吐する可能性があるため、接種後は30分程度間隔をあけてからの授乳がおすすめです。また、接種を受ける前も授乳を1~2時間前までに済ませて、少し空腹感のある方が接種を受けやすいと考えられます。
Q. 病気などで対象年齢内に接種できなかった場合、長期療養特例の対象となりますか?
A. ロタウイルスワクチンは、安全性の面から接種対象の期間が限定されているため、長期療養特例の対象となりません。
Q. 令和2年7月31日より前に生まれた人は、定期接種対象になりますか?
A. 定期接種の対象となるのは、令和2年8月1日より後に生まれた方になります。令和2年7月31日より前に生まれた方でロタウイルスワクチンの接種を希望する方は、任意接種で受けることをご検討ください。(市では、ロタウイルスワクチンを任意接種した方に対する助成を行っています。詳しくはページ下部のリンクをご覧ください。)
Q. 定期接種の対象ですが、令和2年10月1日より前に接種を受けてしまいました。定期接種になりますか?
A. 令和2年10月1日より前の接種は定期予防接種(公費負担)になりません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康づくり課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
予防係 電話番号:0248-88-8122 ファクス番号:0248-94-4562
保健指導係 電話番号:0248-88-8123 ファクス番号:0248-94-4562
地域医療係 電話番号:0248-88-8125 ファクス番号:0248-94-4562
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。