日本脳炎ワクチン供給不足のお知らせ
日本脳炎ワクチンを製造している2社のうち、1社のワクチン(ジェービックV)に製造上の問題が生じたため、製造が一時停止となりました。
そのため、ワクチンの供給量が大幅に減少し、出荷量の調整が行われています。ワクチンの製造は再開していますが、製造に1年程度かかるため、その間不足が生じる見込みです。
現在、日本脳炎予防接種については、医療機関への接種予約が大変とりにくい状況です。供給が安定するまでの間、次の通りの対応にご協力をお願いします。
日本脳炎ワクチン接種対象者の方へのお願い
日本脳炎ワクチンの定期接種にかかる対応については、厚生労働省から自治体に通知があり、供給が安定するまでの間、
- 4回接種のうち、第1期初回の2回分(1回目及び2回目)未接種の方
- 定期接種の対象年齢の期限が迫っている方
の接種を優先します。
第1期追加(3回目)・第2期(4回目)の予診票をお持ちの方は、ワクチンの供給が安定するまで接種をお持ちください。ただし、定期接種の対象年齢の期限が近づいている場合は、定期接種の期間内に接種を受けてください。
定期接種の対象者及びそれぞれの対応については、下記の表のとおりです。
接種回数 |
対象年齢 |
令和3年度の対応 |
---|---|---|
1期初回 (1回目・2回目) |
生後6か月~7歳6か月未満 (標準的な接種年齢:3歳) |
通常通り早めに接種を受けてください。 |
1期追加 (3回目) |
生後6か月~7歳6か月未満 (標準的な接種年齢:4歳) |
ワクチン供給不足が解消されるまで接種をお待ちください。 ※ただし、対象年齢の上限が近い場合、期間内に接種してください。 |
2期 (4回目) |
9歳~13歳未満 |
ワクチン供給不足が解消されるまで接種をお待ちください。 ※ただし、対象年齢の上限が近い場合、期間内に接種してください。 |
特例措置対象者 |
対象年齢 |
令和3年度の対応 |
---|---|---|
平成7年4月2日生まれ~ 平成19年4月1日生まれの方 |
20歳未満 |
1期初回(1回目・2回目)が未接種の方は優先して接種を進めてください。 1期追加・2期の未接種者については、対象年齢の上限が近い場合は、接種間隔を守ったうえで接種を進めてください。 |
平成19年4月2日生まれ~ 平成21年10月1日生まれの方 |
9歳~13歳未満 |
1期初回(1回目・2回目)が未接種の方は優先して接種を進めてください。 1期追加・2期の未接種者については、対象年齢の上限が近い場合は、接種間隔を守ったうえで接種を進めてください。 |
注:接種間隔等は、下記リンク先「日本脳炎ワクチンの定期予防接種」のページをご覧ください。
第2期の予診票の発送を差し控えています
日本脳炎の第2期の定期接種対象者には、9歳に達する月の月末に予診票の送付を行っていましたが、令和3年度の送付対象者については、当面の間発送を差し控えます。
予診票の発送が延期となる方
平成24年4月1日~平成25年3月31日生まれの方(令和3年度に9歳に達する方)
ワクチンの供給状況に合わせ発送を再開します。(その際は市からお知らせいたします。)
ワクチン供給再開の見込みについて
ワクチンの安定供給が再開するのは、令和3年(2021年)12月以降となる見込みです。
なお、現在流通している製品ならびに今後医療機関に供給される製品については、品質に関する問題はありません。
今後、供給が再開された際には、ホームページでお知らせします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康づくり課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
予防係 電話番号:0248-88-8122 ファクス番号:0248-94-4562
保健指導係 電話番号:0248-88-8123 ファクス番号:0248-94-4562
地域医療係 電話番号:0248-88-8125 ファクス番号:0248-94-4562
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。