なりすまし詐欺被害発生情報

ページ番号1006588  更新日 令和2年10月26日

印刷大きな文字で印刷

 須賀川市内においてなりすまし詐欺等の被害が発生していますのでご注意ください。

令和2年10月19日(キャッシュカード詐欺盗(還付金名目))

概要

 令和2年10月19日月曜日午後0時30分頃、須賀川市内の70代女性宅に市役所職員を名乗る男から「還付金がある。銀行から連絡がいく」などという内容の電話がありました。

 その後、金融機関の職員を名乗る別の男から電話があり「これから職員が行く」などと告げ、金融機関の職員を装う男が女性宅を訪問してきました。

 女性は男の指示通りキャッシュカード2枚を封筒に入れ暗証番号を伝え、その場を離れました。そして犯人は女性が目を離した隙に封筒をすり替え、キャッシュカードを盗み取っていきました。

被害に遭わないためには

  1. 市役所や金融機関の職員がキャッシュカードを受け取りに行くことはありません。「キャッシュカードを預かります」と言われたら詐欺を疑い家族や警察に相談してください。
  2. 在宅中でも電話機の留守番電話機能を活用し、見慣れない電話番号や身に覚えのない内容の場合には電話に出ないようにしてください。

令和2年8月3日(還付金詐欺)

概要

 令和2年8月3日月曜日の午前中、須賀川市内の60代女性宅に市役所職員や金融機関職員を名乗る男たちから「保険料を多く支払っている」「払い戻しするので口座を教えてほしい」などという電話がありました。

 男は女性に対し、現金自動預払機(ATM)を操作して女性の口座から他人の口座にお金を振り込むよう言葉巧みに誘導し、約80万円をだまし取りました。

被害に遭わないためには

  1. 市役所や金融機関の職員が、還付金の受け取りのためにATMの操作を指示することはありません。電話でATMの操作を指示されたら詐欺です。一人で行動せず、家族や警察に相談してください。
  2. 在宅中でも電話機の留守番電話機能を活用し、見慣れない電話番号や身に覚えのない内容の場合は電話に出ないようにしてください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 市民安全課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
生活安全係 電話番号:0248-88-9128 ファクス番号:0248-73-4160
消防係 電話番号:0248-88-9133 ファクス番号:0248-73-4160
危機管理係 電話番号:0248-88-9185 ファクス番号:0248-73-4160
市民相談室 電話番号:0248-88-9132 ファクス番号:0248-73-4160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。