ページ番号1003148 更新日 令和6年10月9日
肺炎球菌感染症は、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に唾液などを通じて飛沫感染します。風邪をひいて体調を崩すなど何らかの原因で免疫力が低下すると、肺炎球菌による感染症を発症し、髄膜炎、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすこともあります。
ワクチンを接種することにより、実際に病気にかからなくても、その病原体に対する免疫をつくることができます。あらかじめ免疫をつけておくと、肺炎球菌による肺炎の重症化や、死亡のリスクを軽減させることができます。
高齢者肺炎球菌の定期予防接種は、接種を受ける法律上の義務はありませんが、発病またはその重症化を防止するため、対象年齢に該当し、自らの意思で接種を希望する人に接種を行うものです。
接種を希望する人は、予防効果や接種による副反応などについて十分に理解したうえで、医師と相談し、接種を受けてください。
該当する方は、接種券を交付しますので、担当課へお問い合わせください。
注:対象の方で身体障害者手帳をお持ちの方は、接種の際、必ず提示してください。
66歳を迎える誕生日の前日まで
注:期限を過ぎてからの接種は定期接種の対象となりません。ご注意ください。
市指定医療機関
指定医療機関は、下記添付ファイル「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種指定医療機関一覧」をご覧ください。
注:福島県内の指定医療機関であれば接種を受けることができます。かかりつけ医にご相談ください。
1回のみ(定期接種の対象となるのは、1人1回のみ)
注:2回目以降の接種は全額自己負担となります。
2,000円
注:生活保護世帯の人は無料です。
注:接種券兼予診票を紛失した場合は、再交付をしますので、担当課までお問い合わせください。
高齢者肺炎球菌ワクチンは1回の接種で5年以上免疫が持続するといわれていますが、再接種を希望される場合は、ご自身の予防接種の履歴をよく確認し、その必要性を慎重に考慮したうえで、かかりつけ医にご相談ください。(再接種は任意で行うものであり、全額自己負担となります。)
なお、5年以内の再接種は、注射部位の痛みや腫れなど副反応が強く出ることがありますので、十分な間隔をあけてください。
今回接種を行った場合は、医療機関から発行される「接種済証」を大切に保管しておきましょう。
市では、平成23年11月から平成24年6月まで、日本赤十字社及び福島県の接種助成事業により、当時60歳以上であった人を対象に、接種費用無料で高齢者肺炎球菌の予防接種を実施していました。
この助成事業により接種を受けた人は、ご自身が接種対象に該当する年齢になっても、定期接種としてワクチンを接種することはできません。
過去に予防接種を受けたかどうか忘れてしまった人は、担当課までお問い合わせください。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
市民福祉部 健康づくり課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
予防係 電話番号:0248-88-8122 ファクス番号:0248-94-4562
保健指導係 電話番号:0248-88-8123 ファクス番号:0248-94-4562
地域医療係 電話番号:0248-88-8125 ファクス番号:0248-94-4562
Copyright (C) Sukagawa City. All Rights Reserved.