ページ番号1007067 更新日 令和6年5月24日
東日本大震災以降、震度5強以上の強い地震が全国で繰り返し発生しています。本市に影響を及ぼす地震が、いつ起こってもおかしくありません。
地震災害は水害のような進行型災害とは違い、突発的に発生し、災害発生までのリードタイム(事前行動を行う時間)がほとんどありません。
周囲の状況に合わせた「身の安全を確保する行動」が、けがや重大な事故を防ぐ第一歩となります。
近年に起きた地震での負傷の約30%〜50%が、家具類の転倒や落下が原因です(消防庁調査)。
また、家具の転倒や落下、割れたガラス片の飛散によって室内が混乱し、避難が遅れる原因となります。
次のような対策をして、地震が発生したときの事故を防止し、在宅時の安全性を確保しましょう。
窓や食器棚、額縁などのガラスに飛散防止フィルムを貼りましょう。地震の衝撃で割れたガラス片が飛び散ることを防ぎます。
揺れによって倒れる可能性のある本棚やタンスなどの家具を、金具や留め具で壁に固定しましょう。家具の下敷きになる事故を防ぎます。
建物に耐震化工事等を行うことで、地震による家屋の倒壊などを防ぎます。
また、自宅の倒壊のおそれがあるブロック塀は、事前に改修や撤去しておくことも大切です。
地震が発生したときは、次のような身の安全を確保する行動をとりましょう。
地震の揺れによる転倒を防止します。
机の下に隠れるなどして、頭や体を保護します。
揺れが続いている間に動くのは危険なので、揺れが収まるまで机の下など安全な場所にとどまります。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
総務部 市民安全課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
生活安全係 電話番号:0248-88-9128 ファクス番号:0248-73-4160
消防係 電話番号:0248-88-9133 ファクス番号:0248-73-4160
危機管理係 電話番号:0248-88-9185 ファクス番号:0248-73-4160
市民相談室 電話番号:0248-88-9132 ファクス番号:0248-73-4160
Copyright (C) Sukagawa City. All Rights Reserved.