北海道・三陸沖後発地震注意情報の運用開始


ページ番号1012788  更新日 令和6年8月22日


[画像]北海道・三陸沖後発地震注意報のリーフレット(408.0KB)

「北海道・三陸沖後発地震注意情報」

内閣府は、東日本大震災の教訓を踏まえ「北海道・三陸沖後発地震注意情報」制度の運用を、令和4年12月16日から開始しました。

市民の皆さんには、制度についての正しい理解と、地震への備えをお願いします。

「北海道・三陸沖後発地震注意情報」に関する内閣府の解説(抜粋)

日本海溝・千島海溝沿いの領域では、モーメントマグニチュード7クラスの地震が発生した後に、さらに大規模な地震が発生した事例(例:東日本大震災)も確認されており、今後も同様の事象が発生する可能性があります。
注:先に発生した地震を先発地震、これ以降に引き続いて発生する地震を後発地震と呼びます。

実際に後発地震が発生する確率は、世界の事例を踏まえても100回に1回程度と低いものの、発生した場合には北海道から千葉県にかけての広い範囲で甚大な被害が想定されます。

巨大地震が発生したときの甚大な被害を少しでも軽減するため、日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の想定震源域とその周辺でモーメントマグニチュード8クラス以上の地震が発生した場合には「北海道・三陸沖後発地震注意情報」を発信し、大地震の発生可能性が平時よりも相対的に高まっているとして、後発地震への注意を促すこととなりました。

情報の留意事項

情報が発信されたときの防災対応

先発地震や、突発的に大地震が発生した場合を想定し、「家具を固定しておく」「非常用持出品を準備しておく」など、日頃から地震へ備えましょう。その上で、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発信されたときは、地震への備えを再確認しましょう。

また、情報が発信されたときは、1週間程度、平時よりも巨大地震発生に注意し、地震への備えを徹底しましょう。

具体的な対応例


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


総務部 市民安全課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
生活安全係 電話番号:0248-88-9128 ファクス番号:0248-73-4160
消防係 電話番号:0248-88-9133 ファクス番号:0248-73-4160
危機管理係 電話番号:0248-88-9185 ファクス番号:0248-73-4160
市民相談室 電話番号:0248-88-9132 ファクス番号:0248-73-4160


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Sukagawa City. All Rights Reserved.