ページ番号1001929 更新日 令和7年4月28日
自宅、よく通う場所、職場、通学先など、自分や家族などに関連する避難所・避難場所を確認しておきましょう。
指定避難所は、指定一般避難所と指定福祉避難所の2種類があります。
指定一般避難所は、災害の危険性がなくなるまで一時的に滞在することが可能な施設です。
指定福祉避難所は、災害時に高齢者や障がい者、妊産婦、乳幼児、在宅難病患者などの要配慮者を受け入れるための避難所です。災害発生当初から要配慮者を受け入れます。
指定緊急避難場所は、災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所です。
市では、生活する上で最低限の物品のみを備蓄していますが、各種生活用品などについては、避難される方ご自身での用意が必要です。また、感染症対策としての衛生用品についても同様にご協力いただく必要があります。次の表をご確認し、平時から準備しましょう。
貴重品 |
|
---|---|
食料 |
|
衣類など |
|
衛生用品 |
|
その他 |
|
注:前述のものは一例です。各家庭、各個人の状況に応じて必要な物品をご用意ください。
平常時から、市のハザードマップを確認し、避難所の場所と安全な避難経路、避難に必要な時間を確認しましょう。
分散避難とは、 災害時に避難所に多くの避難者が密集することを避けるため、親戚や知人の家、ホテル、車中避難など、避難所以外の場所へ避難することを言います。感染症などの病気にかかるリスクを避けることができます。
親戚や知人の方に相談するなど、あらかじめ検討と準備をお願いします。車中泊については、定期的な換気や、エコノミークラス症候群を避けるために適度に体を動かすよう心がけてください。
注:エコノミークラス症候群とは、足や下半身などにできた血液のかたまりが、血流に乗って肺の血管につまり、胸の痛み・呼吸困難・循環不全などをきたす病気をいう。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
総務部 市民安全課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
生活安全係 電話番号:0248-88-9128 ファクス番号:0248-73-4160
消防係 電話番号:0248-88-9133 ファクス番号:0248-73-4160
危機管理係 電話番号:0248-88-9185 ファクス番号:0248-73-4160
市民相談室 電話番号:0248-88-9132 ファクス番号:0248-73-4160
Copyright (C) Sukagawa City. All Rights Reserved.