施設案内 仁井田幼稚園
特色
自然に恵まれた環境、園舎、敷地も広々としており、幼稚園としての環境に適しています。
【心豊かな体験が体験ができるように】
- 困難を乗り越えたり、感動を共有したり、友だちの気持ちを理解したりできるよう人とかかわりあう体験の積み重ねを大事にします。
- 自然に触れて生活したり、物や素材に親しんだり、音楽や絵本の世界を楽しんだりできるよう触れ合う環境を大切にします。
- 遠足や運動会、おうちの方による保育参加や絵本の読み聞かせなど、保護者と共に過ごす体験を大切にします。
- 野菜の苗植えや収穫、もちつき、だんごさし、地域の高齢者との触れ合いなど、伝統や風習、人とのつながりから得られる体験を大切にします。
園児一人ひとりの持ち味や良さを生かし、楽しい園生活が送れるよう、職員一同共通理解しながら保育に取り組みます。
教育目標
「身近な環境にかかわり、心身ともにたくましく生活できる子ども」
- 明るい子ども
- 仲良く遊ぶ子ども
- よく考える子ども
- 表現を楽しめる子ども
(保育の中で大切にしていること)
- 幼児の発達にふさわしい遊びや生活を展開する中で、幼児が遊びを体験し、互いに育ち合えるよう、幼児一人一人の理解に努めています。
- 幼児がかかわる環境(自然・物など)から好奇心、感じる心、考える力が育つよう教材の工夫をします。
- 友達と遊びながら、いろいろな考え方があることを知ったり、友達の良さを感じたりして、気持ちを調整しながら生活できるように援助します。
- 所在地
- 〒962-0402 須賀川市仁井田字舘内201-1
- 電話
- 0248-78-2767
- ファクス
- 0248-78-2767
- 設置主体(運営主体)
- 須賀川市
- 開設年月日
- 昭和51年4月
- 保育時間
-
9時~13時30分(登園時間は8時30分からです)
預り保育を実施しています。- 朝7時30分から8時30分まで。
- 保育時間終了後13時30分から18時30分まで。
地図
主な年間行事
春には・・・
仲良し会(新しい友達と楽しく過ごす。)年少親子遠足、地域のお年寄りとの触れ合い(一緒に七夕かざりをします。)誕生会
夏には・・・
ムシテックワールドでの体験活動、プールで水遊び、夏まつり会(楽しいことがいっぱい)
秋には・・・
運動会、年長親子遠足、保護者の保育参加、祖父母参観(もちつき会)誕生会、地域のお年寄りとの触れ合い(昔遊びを楽しみます。)
冬には・・・
地域のお年寄りとの触れ合い(一緒にだんごさしをします。)生活発表会(合奏、ダンス、劇遊び等をします。)小学校見学、誕生会、お別れ会
この他にも・・・
- 一人一人の誕生日にお祝いをしたり、園全体での誕生会があります。
- 自園の畑で収穫した「焼き芋会」もします。
- 「食育教室」を年5回実施する中で、こども課管理栄養士、歯科衛生士、地域の食生活改善推進員が訪問し、(歯科・栄養・クッキング・はしの持ち方・手の洗い方」などを分かりやすく学んでいます。
- おはなしの会「ラ・ポム」方々による読み聞かせを年5回実施しています。
- お母さん達の協力により絵本の読み聞かせも実施しています。
- サッカー協会キッズプログラムによる年3回巡回指導の中で、様々な動きの面白さを体験します。
- 未就園児へ幼稚園を開放しています。(行事への参加もあります。年8回)
月 | 行 事 |
---|---|
4月 | 進級式・入園式・交通教室・なかよし会 |
5月 | 各種検診・年少親子遠足・保育参観 |
6月 | さくらんぼ狩り・プール開き・土曜参観・高齢者触れ合い(七夕) |
7月 | 七夕・夏まつり会 |
9月 | 運動会 |
10月 | 年長親子遠足・保護者のフリー保育参加・地域文化祭 |
11月 | やきいも会・仁井田小3年生との交流・祖父母参観(もちつき会) |
12月 | 生活発表会 |
1月 | 避難訓練・高齢者触れ合い(だんごさし)・小学校見学・なわとび会(年長) |
2月 |
節分(豆まき会)雛人形見学・保育参観・なわとび会(年長) |
3月 | ひな祭り誕生会・お別れ会・修了式・保育証書授与式 |
このページに関するお問い合わせ
仁井田幼稚園
〒962-0402 須賀川市仁井田舘内201-1
電話番号:0248-78-2767
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。