スポーツ大会の後援(共催)に関すること
市では、他の公的機関または各団体が事業等を実施するに当たり後援等を行っています。
スポーツ大会などの事業で市に後援(共催)を希望する団体は、事業実施の1月前までに申請書を提出してください。
申請書受理後、内容を審査し承諾の可否を通知します。
承諾基準
- 市の施策の推進に寄与すると認められる事業等であること。
- 堅実な活動計画を有し、かつ、事業等の遂行能力が十分であると認められる団体が実施する事業等であること。
- 事業等の開催場所において、公衆衛生、安全管理、災害防止等に関する措置がとられていること。
- 営利を目的としている事業等にあっては、その収益を社会福祉事業に充てる等の公益性があるものであること。
- 法令又は公序良俗に反する事業等でないこと。
- 政治的中立性を損なうおそれのある事業等でないこと。
- 宗教的中立性を損なうおそれのある事業等でないこと。
- 各種団体等の関係者が、須賀川市暴力団排除条例(平成24年須賀川市条例第29号)第2条第2号に規定する暴力団員でないこと。
※承諾された場合でも、基準に適合しない事実が判明したとき、申請書に虚偽が認められるとき、市長が取消しを必要と認めたときは、承諾を取り消すことがあります。また、事業を行うに当たって生じた事故、災害等については、団体の責任において対応してください。
後援(共催)等の区分
共催
各種団体等と市がともに事業等を行い、相互に役割及び経費を分担することをいう。
後援
各種団体等が実施する事業等の趣旨に賛同し、後援名義の使用承諾及び会場使用料減免等の支援をすることをいう。
協賛
各種団体等が実施する事業等の趣旨に賛同し、協賛名義の使用承諾をすることをいう。
詳しくは下記の添付ファイルをご覧ください。
申請方法
事業を実施する1月前までに、「共催等承諾申請書(第1号様式)」またはそれに準じた申請書に、次に揚げる書類を添えて提出してください。
- 事業計画書(大会要項)
- 予算書(事業に関わるもの)
- 申請団体の規約、会則その他これらに類するもの及び会員名簿(注)
- 申請団体の活動実績を記載した書類(注)
※過去に同様の事業などで後援を受けている場合は、3及び4の添付を省略することが可能ですのでご相談ください。
申請書の提出
- 提出方法:持参、郵送、メール
- 提出場所:生涯学習スポーツ課 〒962-0845 福島県須賀川市中町4-1 須賀川市民交流センターtette内
- 問い合わせ先:0248-88-9174(スポーツ振興係)
- メールアドレス: sports@city.sukagawa.fukushima.jp
申請書様式
下記の添付ファイルをダウンロードしてご利用ください。
事業計画の変更
承諾後に事業計画を変更するときは、「共催等変更申請書(第4号様式)」に変更内容を記載した書類を添えて提出してください。
(変更内容が軽微な場合を除く)
実施報告書の提出
事業の終了後は速やかに「共催等実施報告書(第7号様式)」に、実施内容が確認できる書類(大会結果など)を添えて提出してください。
施設使用料の減免
事業で市の公共施設を使用する場合は、使用料の減免を受けることができます。
施設に提出する使用許可申請書に「承諾通知書」のコピーを添付することで、使用料の減免(使用料の1/2)が適用されます。
※必ず施設に仮予約をしてから申請書を提出してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働推進部 生涯学習スポーツ課
〒962-0845 須賀川市中町4-1 須賀川市民交流センターtette内
学習企画係 電話番号:0248-88-9171 ファクス番号:0248-73-4410
スポーツ振興係 電話番号:0248-88-9174 ファクス番号:0248-73-4410
少年センター 電話番号:0248-88-9173 ファクス番号:0248-73-4410
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。