職員採用情報
質問一覧
試験案内はどこで配布されていますか。
市ホームページからダウンロードできます。(募集期間中に限る)
詳しくは、「職員採用情報」ページをご覧ください。
募集職種はいつ頃決定しますか。
募集職種は、欠員などの状況により職種ごとに決定します。
具体的には、大学卒程度は5月上旬ごろ、高校卒程度は6月上旬ごろを予定しています。
なお、全ての職種において、毎年採用を実施するとは限りませんので、各時期に須賀川市職員採用サイトまたは広報すかがわなどで確認してください。
どうすれば公務員になれますか。
公務員という資格はありません。国や地方公共団体が実施する採用試験を受験し採用されれば、その団体の職員となり、公務員ということになります。
須賀川市民でない場合、不利になりませんか。
試験結果により合否を判定していますので、居住地による有利、不利は一切ありません。
大学卒程度試験は、大学卒業者でないと受験できませんか。
大学卒程度試験とは、大学卒業程度の学力を必要とする試験という意味で、年齢などの受験資格を満たしていれば、学歴に関係なく受験できます。これは、高校卒程度試験も同じです。
ただし、保育士、幼稚園教諭などの資格免許職では、資格・免許の取得(見込み)が必要となります。詳しくは、受験案内で確認してください。
第1次試験は、どのような服装で受験すればいいですか。
季節に応じた服装(普段着でも可)で試験に臨んでください。
過去の試験問題は公表していますか。
学科試験は、問題作成及び採点を外部に委託しているため、具体的な過去問は公表しておりません。なお、出題分野や試験問題の形式については、毎年、受験案内でお知らせします。
試験に合格すれば必ず採用されますか。
合格者は、職種ごとに採用候補者名簿に登載され、成績順に採用されます。受験資格を満たさなくなる場合を除いて、例年、全員が4月1日から採用されています。
最終合格後のスケジュールについて教えてください。
採用に必要な書類について郵送等でやり取りするほか、採用内定者交流会(例年2月下旬頃)を予定しております。
詳細は、最終合格者に通知します。
配属先はどのように決定されますか。希望しない課に配属されることはありますか。
配属先は、全体の人事異動の中で総合的に決定されます。
市役所には約600人の職員が勤務しており、職員の配置は、市役所全体が将来にわたり最大の力を発揮できるよう全体のバランスを考慮しながら決定しているため、必ずしも希望どおりになるとは限りません。
若手職員は、ジョブローテーションにより、様々な部署で多様な業務に携わる機会があります。未知の分野であっても、積極的にチャレンジすることで、自分の視野を広げることになり、自信にもつながっていきます。
人事異動のサイクルはどれくらいですか?
概ね3~4年で異動することが多いです。
採用後、須賀川市に住まないといけませんか?
特に決まりはありません。市外から通勤している職員もいます。
私有車で通勤することはできますか。
できます。
休暇にはどんなものがありますか。
- 年次有給休暇
- 夏季休暇
- 年末年始休暇
- 子の看護等休暇
- 産前休暇・産後休暇
- 配偶者の出産のための休暇
- 育児サポート休暇(男性職員の育児参加のための休暇)
- 育児時間のための休暇
- 不妊治療休暇
- つわりのための休暇
- 生理休暇
- 忌引休暇
- 社会貢献(ボランティア)を行うための休暇
- 結婚休暇 など
仕事と子育ての両立はできますか。
須賀川市では、育児休業者復帰支援プログラムや、次世代育成支援特定事業主行動計画を作成しています。
また、産前・産後休暇、育児休業、男性職員の育児参加のための休暇、配偶者の出産のための休暇、育児時間のための休暇、子の看護休暇などにより仕事と子育てを両立しやすい環境です。
勤務時間について教えてください。
勤務時間は、原則として月曜日から金曜日の8時30分~17時15分まで、土曜日・日曜日が休日の完全週休2日制です。
公民館、保育園など、休日出勤のある部署もありますが、週38時間45分勤務は同じです。
残業はありますか。
必要に応じて時間外勤務はありますが、毎週水曜日をノー残業デーにするなど、時間外勤務をできるだけ減らすようにしています。また、時間外勤務の状況によっては、所属長との面談を行うなど、職員の健康状態に配慮しています。
職員用の宿舎(寮)はありますか。
ありません。職員の住まいの状況により住居手当(限度額28,000円)が支給されます。
職員のサークル活動にはどのようなものがありますか。
以下のとおりです。
- 体育サークル活動(8団体)
野球、バレーボール、サッカー、バスケットボール、ゴルフ、テニス、バドミントン、ランニング - 文化サークル活動(3団体)
将棋、囲碁、舞踊
旅行やレジャー施設など、職員ならではの余暇のメリットはありますか。
旅行に行った際の宿泊施設として、共済組合が契約している宿(全国に約400ヶ所)を組合員価格で利用できます。
新入職員は、どんな研修を受けるのですか。
市職員として必要な基礎的知識やマナー等を習得していただくため、以下のような研修を実施しています。
- 文書実務研修、財務実務研修、障がい者理解研修(手話体験研修)、地方議会制度研修、服務規律・勤務条件等研修、オフィスルール研修、庁内システム研修
- ふくしま自治研修センター派遣研修(年2回の宿泊を伴う研修)
そのほかにどんな研修がありますか。
職位ごと(新採用職員、4年目、8年目、12年目、係長、課長補佐、課長等)に受講する職層研修、研修専門施設(ふくしま自治研修センターや市町村アカデミー)への派遣研修、時流に応じたテーマについてスキルアップを図るため専門講師を庁舎に招き実施する専門研修等、様々な研修カリキュラムが用意されています。
また、日常業務を進めながら、担当分野の業務習得を図るための「職場研修(OJT)」も重要な役割を担っています。
さらに、自己啓発として、資格取得目的や業務との関連などに合わせ、自分の興味に応じて動画を選択し視聴することが出来るeラーニングサービスを導入しています。
このページに関するお問い合わせ
総務部 人事課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
人事研修係 電話番号:0248-88-9115 ファクス番号:0248-73-4160
給与厚生係 電話番号:0248-88-9116 ファクス番号:0248-73-4160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。