奨学金の返還支援

ページ番号1008848  更新日 令和7年3月19日

印刷大きな文字で印刷

須賀川市未来につなぐ人材確保のための奨学金返還支援事業

奨学金を受けている方が、市内企業に就職し、市内に定住する場合に奨学金の返還を支援することにより、若者の市内定住を促進し、多様な人材の確保を図ることを目的としています。

1 対象者

大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校に在学中に奨学金の貸与を受け、卒業後に須賀川市に定住(注1)し、市内の企業などに正社員(注2)として就職し、勤務する新卒者(卒業後3年以内である者を含む。)

注1 定住:本市の住民基本台帳に記録され、かつ当該住所地を生活の本拠としていることをいいます。
注2 正社員:期間の定めのない労働契約を締結し、通常の労働者の所定労働時間と同じで、長期雇用を前提とした待遇が適用されていることをいいます。自ら事業を営む者を含み、公務員は除きます。

2 支援の対象とする奨学金

日本学生支援機構の第一種奨学金、日本学生支援機構の第二種奨学金、福島県奨学資金、その他市長が適当と認める奨学金

3 補助額及び補助期間

補助額:前年度に返還した奨学金相当額(利子は除く)の2分の1(年額18万円を限度)

補助期間:修学年数の2倍(最大8年、96か月分)

4 申請方法

交付申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類をそろえて商工課にお申し込みください。
はじめて申請される方は、令和7年度手続きのしおりをお読みください。

2年目以降の申請の方には3月下旬頃に申請勧奨通知を送付しますので、内容をご確認ください。

また、初回申請の方と2年目以降の申請の方で提出書類が異なります。下表「提出書類一覧」をご確認ください。

なお、令和7年度より一部様式が変更となっておりますので、2年目以降の申請の方はご注意ください。

提出書類一覧表

提出書類

初回申請時の

提出書類

2年目以降の

提出書類

奨学金返還支援事業補助金交付申請書(第1号様式)

 

応募理由書(第2号様式)

 

奨学金の受給・返還状況等調査及び個人情報取扱いに

関する同意書(第3号様式)

 

奨学金返還支援事業補助金実績報告書(第8号様式)

奨学金返還支援事業補助金請求書(第10号様式)

奨学金貸与証明書

 

奨学金返還証明書

 

奨学金返還額証明書

(令和6年4月(または10月)から令和7年3月分)

※令和7年度で補助期間が終了する方は、終了月までの期間を指定してください。

入金一覧表

(令和6年4月(または10月)から令和7年3月分)

※令和7年度で補助期間が終了する方は、終了月までの期間を指定してください。

※日本学生支援機構 奨学金相談センター(電話:0570-666-301)へ

 交付依頼してください。(受付時間:9時~20時 土日祝日を除く。)

卒業証明書 又は 修了証明書

 

在職証明書(勤務先の任意様式)

住民票抄本の写し(本人分のみ、本籍・マイナンバー不要)

市町村民税の納税証明書(令和7年1月1日に居住していた市町村のもの)

※課税がない場合は、その旨を証明できるもの

 須賀川市の場合は、「非課税証明書」または

 未納がないことの「証明願」を交付しています。

振込先口座の通帳のコピー(表紙と1ページ目)

※通帳がない場合は、キャッシュカードや

 金融機関名・支店名・口座名義人・口座番号がわかる画面を印刷したものなど

前年と異なる口座を

指定する場合は必要

 

5 申請期限

令和7年6月30日(月曜日)

6 提出様式

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済環境部 商工課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
企業振興係 電話番号:0248-88-9142 ファクス番号:0248-72-9845
商業労政係 電話番号:0248-88-9143 ファクス番号:0248-72-9845
にぎわい創出係 電話番号:0248-88-9141 ファクス番号:0248-72-9845
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。