市章と市民憲章
市章
須賀川市の「す」の字を図案化し、末広がりの市政発展を表しています。
【昭和29年6月10日制定】
市民憲章
東洋一の牡丹園を誇りとする須賀川市は、豊かな自然と史跡に富んだまちです。市民一人一人が郷土を愛し、明るく住みよい進歩発展する須賀川市の未来をめざして市民憲章を定めます。
- 自然を愛し、まちや川を美しくしましょう。
- 笑顔と親切で、明るい社会をつくりましょう。
- 正しい道を歩み、勤労をたっとびましょう。
- よく学び、教養と文化を高めましょう。
- きまりを守り、文化財や公共物を大切にしましょう。
【昭和56年5月23日制定】
市民憲章碑に託した願い
市民憲章碑をよく見ると、ふぞろいな文字に気付きます。碑文200文字は、昭和60年3月に卒業した市内の中学3年生200人に、ひとり一文字ずつ書いてもらったからです。当時の市庁舎敷地内にあった市民の庭が「次代を担う子供たちの心のふるさとになるように」との願いを込めて…。
このページに関するお問い合わせ
企画政策部 秘書広報課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
秘書係 電話番号:0248-88-9118 ファクス番号:0248-75-7117
広報広聴係 電話番号:0248-88-9112 ファクス番号:0248-75-7117
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。