過去の試験・問題
作文課題(大学卒程度)
年度 | 課題 |
---|---|
令和4年度(社会人追加) | 経験から得られる教訓とは |
令和4年度 | 失敗した教訓を生かして成長できた出来事について |
令和3年度 | 私が地域に貢献できること |
令和2年度 | 私が目指す市役所職員像 |
令和元年度 | 今まで一番頑張ったこと |
平成30年度 | 東京オリンピックに向けて須賀川市ができること |
平成29年度 (再募集) |
地域社会の中で大切にしたいこと(土木) 信頼される生き方について(一般行政、保健師) |
平成29年度 | 私が大切にしていること |
平成28年度 | 須賀川市の未来について |
平成27年度 (再募集) |
社会人としての私 |
平成27年度 | 震災からの復興について |
平成26年度 | 私の職業観 |
平成25年度 | 働くために必要なこと |
作文課題(高校卒程度)
年度 | 課題 |
---|---|
令和4年度 | 働くために必要なこと |
令和3年度 | 信頼される人となるために大切なこと |
令和2年度 |
今まで一番頑張ったこと |
令和元年度 | 私が大切にしていること |
平成30年度 |
私の尊敬する人 |
平成29年度 |
社会人としての私 |
平成28年度 |
働くために必要なこと |
平成27年度 |
私の尊敬する人 |
平成26年度 |
私の職業観 |
平成25年度 |
社会人としての私 |
集団討論課題(大学卒程度)
年度 | 課題 |
---|---|
令和4年度 | 住み続けたいと思えるまちの魅力とは何か |
令和3年度 | 危機感を共有することの重要性と難しさについて |
令和2年度 |
災害への備えと危機に際しての心構えについて |
令和元年度 |
「まちづくり」における市民と行政の役割(一般行政) 技術職員として まちづくり に必要なことは何か(土木・建築・電気) 文化が私たちにもたらすもの(学芸員) |
平成30年度 |
須賀川市が選ばれるために必要なことについて(一般行政) 国はインフラの長寿命化を推進しており、これに基づき須賀川市も計画を策定して実施しています。なぜ実施しているのか論じなさい。(土木) |
平成29年度(再募集) |
市民に求められる職員像について |
平成29年度 |
須賀川市の魅力を伝えるために |
平成28年度 |
災害への備えについて |
平成27年度(再募集) |
まちづくりに必要なことについて |
平成27年度 |
自治意識の醸成について |
平成26年度 |
まちづくりに必要なことは何か |
平成25年度 |
復興のスピードと復興の実感について |
このページに関するお問い合わせ
総務部 人事課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
人事研修係 電話番号:0248-88-9115 ファクス番号:0248-73-4160
給与厚生係 電話番号:0248-88-9116 ファクス番号:0248-73-4160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。