須賀川市少年センター

ページ番号1001212  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

須賀川市少年センターは、家庭・学校・地域社会及び青少年関係機関・団体と緊密な連携を図り、青少年の非行防止と健全育成に努めることを目的に設置された組織です。

活動内容

  1. 補導業務
    • 各種の祭典行事等に応じた特別補導
    • 少年補導員への重点補導区域・危険箇所等の情報提供
    • 少年補導員の補導技術の習得と資質の向上を図るための研修活動
    • 非行行為が行われやすい場所の把握と改善
  2. 広報業務
    • 市広報紙への掲載、マスコミ等への情報提供
    • リーフレット等の掲示、配布
  3. パトロール業務
    • 公用車による不審者対策の広報活動
    • 青色回転灯を装着した公用車による下校時間帯のパトロール
  4. 相談業務
    • 電話番号 0248-88-9173
    • 相談日 毎日 ※土・日曜日、祝日、年末年始を除く
    • 相談時間 午前8時30分から午後5時15分
    • 相談内容 主に、思春期の子どもたちの友人関係の悩みやしつけ、生活態度、非行等に関する相談
    • 専門的な相談窓口の案内
専門的な相談窓口一覧
相談機関 連絡先 相談内容
少年サポートセンター(警察署)

県南少年サポートセンター
(郡山警察署内)
024-922-2800

  • 少年に関すること
  • 非行や犯罪の被害を受けた少年への支援
  • 児童虐待を受けたと思われる少年への対応
児童や家庭、虐待に関する相談窓口(市こども課) 0248-88-8115
  • 児童虐待(身体的、心理的、性的、ネグレクト等)
  • 緊急一時保護を要する児童の相談(家出、浮浪、遺棄児)、施設入所等
教育相談(教育センター) 0120-453-141
  • 学校生活や家庭生活(不登校、いじめ、集団生活、学業、進路、非行、性格、子育て等に関する心配事)
  • 教育活動(学級経営、児童生徒へのかかわり、校内体制づくり、研修等)

 

須賀川市青少年問題協議会

須賀川市青少年問題協議会は、青少年の指導、育成、保護及び矯正に関する総合的施策の樹立につき、必要な事項を調査審議する組織です。審議すべき事案が発生した際に協議会を開催しています。

このページに関するお問い合わせ

市民協働推進部 生涯学習スポーツ課
〒962-0845 須賀川市中町4-1 須賀川市民交流センターtette内
学習企画係 電話番号:0248-88-9171 ファクス番号:0248-73-4410
スポーツ振興係 電話番号:0248-88-9174 ファクス番号:0248-73-4410
少年センター 電話番号:0248-88-9173 ファクス番号:0248-73-4410
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。