地域リハビリテーション活動支援事業
地域リハビリテーション活動支援事業とは
高齢者の皆さんが、生きがいや役割、やりがいを持って、いつまでも住み慣れた地域で生き生きと暮らし続けられるよう、地域や個人の取り組みを支援するため、リハビリテーション専門職を派遣する事業です。
職種 | 講座などの内容 |
---|---|
理学療法士 | 立つ・歩く・座る・寝るなどの機能を保ち、フレイルや転倒、骨折を予防するための運動など |
作業療法士 | 顔を洗う・料理を作るなどの日常生活動作を維持、向上するための工夫や、認知症を予防するための工夫など |
言語聴覚士 | 話す・聞く・食べる・飲み込む の各機能を保つ方法や日常生活での工夫など |
歯科衛生士 | 口腔を清潔に保つことが全身の健康につながる理由や、口腔の疾病予防の方法、義歯の清掃などの口腔ケアの方法など |
管理栄養士 | 栄養バランスの良い食事のとり方や骨粗しょう症予防、減塩など、しっかり食べてよく動く身体を保つ秘訣など |
主な支援内容
1.介護予防に関する技術的助言(事業者向け)
介護予防ケアマネジメントにおける目標設定や介護予防サービス等の適切な導入に向けた支援のために、ケアマネージャーや地域包括支援センターのアセスメントの場、サービス担当者会議の他、各施設に対して専門職を派遣します。
※申込書提出前に長寿福祉課 介護予防推進係までご相談ください。
2.高齢者の方が集まる場での講話等(活動団体向け)
フレイルの予防に向けた運動メニューの提案や、介護予防活動の担い手育成に係る講話、健診や医療機関の受診勧奨など、住民主体による地域活動が介護予防にとって効果的な活動となるような助言のために専門職を派遣します。
派遣先
65歳以上の方が集う活動の場、介護保険事業所、個人宅など
派遣可能な曜日や時間帯
月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)の9時~16時
1時間から1時間半
派遣料金
無料
申込方法
専門職の派遣希望日の1か月前までに、事業申込書に必要事項をご記入のうえ、長寿福祉課またはお住いの地域の地域包括支援センターまでご提出ください。電話でのご相談も受け付けています。
※介護予防に関する技術的助言については、申込書提出前に長寿福祉課 介護予防推進係までご相談ください。
実施報告
派遣を受けた後は、長寿福祉課 介護予防推進係まで、実施報告書を提出してください。
令和7年度須賀川市地域リハビリテーション活動支援事業実施要領
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 長寿福祉課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
長寿福祉係 電話番号:0248-88-8116 ファクス番号:0248-88-8119
高齢者支援係 電話番号:0248-88-8116 ファクス番号:0248-88-8119
介護保険係 電話番号:0248-88-8117 ファクス番号:0248-88-8119
介護予防推進係 電話番号:0248-94-2162 ファクス番号:0248-88-8119
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。