同報系防災行政無線
同報系防災行政無線の概要
同報系防災行政無線の運用
本市では、平成26年4月から同報系防災行政無線を運用しており、災害時の防災情報や平時での行政情報など、市民の皆様への情報伝達手段として幅広く活用しています。
放送内容の確認方法
防災行政無線音声ガイドサービス
本サービスは、電話で直近の防災行政無線の放送内容が確認できるものです。
サービスの利用は、下記の電話番号に電話するだけの簡単なものとなっていますので、ご活用ください。
音声ガイドサービス電話番号
- フリーダイヤル:0120-110-636(令和5年4月1日から運用開始)
- 一般回線:0248-63-8330
須賀川市防災ホームページ
市防災ホームページでは、防災行政無線の放送内容を、文字情報と音声情報で確認できますので、ご活用ください。
文字情報については「お知らせ情報」または「緊急情報」、音声情報については「防災無線放送」に更新されます。
主な放送内容
防災情報などの安全安心に関する放送
- 災害情報(警戒レベル4:避難指示、避難所開設情報など)
- 国民保護情報(弾道ミサイル発射情報など)
- 緊急地震速報
- 行方不明者捜索情報
- 有害鳥獣出没注意情報
- 火災情報(建物火災発生時に限る。火災発生地域にのみ放送。)
注:火災情報に関する詳細は、消防署で実施している災害案内サービス(0248-76-8181)で確認することが出来ます。
行政情報
- 市主催の各種イベント開催案内情報
- 選挙投票啓発情報
- 黙とう(東日本大震災、終戦記念日)
地域情報
- 地区イベントの開催情報
屋外拡声子局設置箇所
本市では、市内200か所に屋外拡声子局を設置しています。
また、災害時や災害発生のおそれがある場合に迅速かつ的確な情報伝達をするため、下記の世帯を対象に、室内でも防災行政無線放送を確認することが出来る「戸別受信機」の無償貸与を実施しています。
貸与を希望される場合や、要件を満たしているか確認されたい場合は、市民安全課危機管理係(直通:0248-88-9185)までお問い合わせください。
対象世帯
- 浸水想定区域内に居住する世帯
- 土砂災害(特別)警戒区域内に居住する世帯
注:市内の屋外拡声子局の設置場所は、「屋外子局設置箇所図」をご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 市民安全課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
生活安全係 電話番号:0248-88-9128 ファクス番号:0248-73-4160
消防係 電話番号:0248-88-9133 ファクス番号:0248-73-4160
危機管理係 電話番号:0248-88-9185 ファクス番号:0248-73-4160
市民相談室 電話番号:0248-88-9132 ファクス番号:0248-73-4160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。