戸別受信機

ページ番号1015700  更新日 令和6年9月10日

印刷大きな文字で印刷

戸別受信機の写真

戸別受信機とは、屋内に設置する受信機で、市から防災行政無線で発信される避難情報や防災情報などを受信してお知らせする機器です。

録音機能があるため、不在時など聞き逃した場合でも、再生して放送内容を確認することができます。

戸別受信機の貸出について

災害時や災害発生のおそれがある場合に迅速かつ的確な情報伝達をするため、下記の世帯(事業所)を対象に無償貸与しています。なお、個人への販売はしておりません。

対象世帯(事業所)

以下の区域内の世帯(事業所)が対象です。各区域は「須賀川市洪水・土砂災害ハザードマップ」でご確認ください。

  • 浸水想定区域内に居住する世帯
  • 土砂災害(特別)警戒区域内に居住する世帯

問い合わせ・申請先

貸与を希望される場合や、貸与の要件を満たしているか確認したい場合は、市民安全課危機管理係(直通:0248-88-9185)までお問い合わせください。

留意事項

  • 貸出は、1世帯につき1台です。
  • 転出されるときは返却してください。
  • 取付作業は業者が行います。近隣に障害物があるなど電波が受信できないときは、外壁への穴開けを伴う屋外アンテナ設置工事が必要となります。(初期の取付・設置費用は市が負担しますが、引越しなどによる再取付・設置費用は自己負担いただきます。)
  • 戸別受信機は貸与品となります。故意と思われる破損や故障は弁償の対象となります。
  • 貸出が可能な台数には限りがあります。

「故障かな?」と思ったら

動作がおかしいと思われるときは、一度電源スイッチを切り、再度電源スイッチを入れてください。症状が変わらないときは、下記の取扱説明書「故障とお考えになる前に」を確認してください。 

それでも症状が改善されないときは、市民安全課危機管理係(電話0248-88-9185)までご相談ください。

よくあるご質問と回答
ご質問 回答
放送終了後に、電池交換を促すメッセージが流れる。 全ての電池を新品に交換して、戸別受信機を再起動(正面右側面の上下スイッチを切入)してください。ただし、平常時は壁面コンセント電源で動作しているため、必ず常時電池を入れておく必要はありません。
放送を受信しなくなった。LED表示灯もすべて消えている。

戸別受信機のプラグが、壁面コンセントに差し込まれているか確認してください。差し込まれているのに動作しない場合は、ほかの電子機器を差し込むなどして壁面コンセントの故障がないか確認してください。

機器の故障であれば、市民安全課(0248-88-9185)にご連絡ください。

 

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 市民安全課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
生活安全係 電話番号:0248-88-9128 ファクス番号:0248-73-4160
消防係 電話番号:0248-88-9133 ファクス番号:0248-73-4160
危機管理係 電話番号:0248-88-9185 ファクス番号:0248-73-4160
市民相談室 電話番号:0248-88-9132 ファクス番号:0248-73-4160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。