学校給食用食材の放射性物質濃度測定
1測定方法
市では、東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故による放射能汚染に対処し、児童・生徒などの内部被ばく防止と保護者などの不安を払しょくするため、放射性物質測定器を5台購入し、食材ごとの検査と1食あたりの放射性物質濃度の検査を実施してきました。
平成24年10月29日からは、各学校給食調理場に検査器を1台ずつ配置し、当日の給食で使用する食材から、児童・生徒1人分に相当する量を取り出して検査いたします。
測定方法
各調理場に納品された当日の給食で使用する食材から、児童・生徒1人分に相当する量を取り出して検査します。測定時間は約30分で、検出限界値は10ベクレル/kgです。
2測定判定
測定の判定は、検出限界値未満を「不検出」とし、仮に検出限界値を上回った場合には、代替食を提供します。 なお、測定の実施方法などの概要は、次のとおりです。
測定器
ガンマ線スペクトロメーターLB2045(ドイツ/ベルトールド社製)
測定場所
各小中学校の調理場・各学校給食センター
※配置スペース等の事情により、自校に検査器を配置できない学校については、第二小学校で測定します。
このページに関するお問い合わせ
学校教育課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
指導管理係 電話番号:0248-88-9168 ファクス番号:0248-72-4166
保健給食係 電話番号:0248-88-9175 ファクス番号:0248-72-4166
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。