令和6年度住民税非課税世帯1世帯当たり3万円(こども1人当たり2万円加算)の給付 【物価高騰重点支援給付金(低所得世帯支援)】
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策(令和6年11月22日閣議決定)」を踏まえ、低所得者支援として住民税非課税世帯1世帯当たり3万円(こども1人当たり2万円加算)を給付します。給付金の振込日を随時更新していきます。
給付金の概要
対象世帯
令和6年12月13日(基準日)に須賀川市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税である世帯
ただし、次のいずれかに該当する場合は対象外です。
- 世帯全員が、令和6年度(令和5年分)住民税が課税されている方の扶養親族等のみで構成されている世帯
税法上の扶養をいいます。社会保険(健康保険)の扶養とは異なりますので、 扶養されているかわからない場合は、ご家族に確認してください。扶養親族等には、青色事業専従者、事業専従者を含みます。 - 既に他の市区町村で同様の給付金を受給した世帯
- 令和6年度(令和5年分)住民税未申告者がいる世帯(申告が必要です。)
- 租税条約による住民税の免除適用を受けている方がいる世帯
支給対象者
対象世帯の世帯主
支給額
1世帯当たり3万円
18歳以下のこども1人当たり2万円(こども加算)
- 「18歳以下のこども」とは平成18年4月2日以降に生まれた児童です。
- 児童養護施設、乳児院、障害児入所施設、児童心理治療施設等へ入所している児童は対象外です。
- 令和6年12月14日以降生まれた須賀川市に住民登録していない児童については、別途申請が必要です。
給付方法
1 給付金通知が届いた世帯
本市が給付金振込口座を把握している給付金支給対象と見込まれる世帯主には、1月30日付けで給付金通知を送りました。
通知書が届きましたら必ず内容をご確認ください。
次の(1)~(2)に該当する世帯は、令和7年2月13日(木曜日)までにコールセンター(0248-75-5551)にご連絡ください。
通知書の内容に相違が無い場合は、連絡不要です。
口座を解約、名義変更した場合などは、2月27日に振込みできません。別途申請書をお送りします。
対象世帯でないため、給付できません。本給付金を受給後に、対象外であることが判明した場合は返還していただきます。
2 申請書が届いた世帯
給付に関して、市に書類の提出が必要な世帯主には申請書をお送りしました。申請書裏面の誓約・同意事項内容を確認のうえ、必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返送してください。申請書類も忘れずに同封してください。なお、電子申請も可能です。申請書に同封されているQRコードを読み取り、お手続きしてください。
注:住民税が課税されている方の扶養親族等のみの世帯は本給付金の対象世帯ではありません。
申請書類
- 令和6年度物価高騰重点支援給付金(低所得世帯支援)支給申請書
- 世帯主本人の振込口座を確認できる書類の写し(金融機関・店名・口座名義人・口座番号・口座名義人(カナ)を確認できる部分)
- 世帯主の本人確認ができる書類(マイナンバーカード(表面)、運転免許証、在留カード、健康保険証、資格確認書、介護保険証など)の写し
申請期限
令和7年5月30日(金曜日)
注:「対象世帯」であるが、3月中旬になっても申請書が届かない場合は、お手数ですが下記コールセンターまでお問い合わせ願います。
振込日
審査に時間を要しますので、振り込むまでに約1か月半かかります。書類不備や課税状況等の調査が必要である場合は、さらに時間を要します。
第1回 令和7年3月24日(月曜日)振込 受付日3月12日分までのもので、審査に問題がなかった場合。
第2回 令和7年4月24日(木曜日)振込 受付日4月11日分までのもので、審査に問題がなかった場合。
3 通知書も申請書も届かない世帯
給付金の支給対象条件を満たしている世帯で、3月中旬になっても申請書が届かないときは、申請が必要です。コールセンターへ連絡してください。
(例)
- 修正申告などにより、世帯全員が令和6年度(令和5年分)住民税非課税となった世帯
- 未申告の方が、住民税申告をし、世帯全員が令和6年度(令和5年分)住民税非課税世帯となった世帯
- 令和6年1月2日から令和6年12月13日までに2回以上、市区町村が変わる住所異動をしている世帯
令和6年度(令和5年分)住民税未申告の方
令和5年1月1日から令和5年12月31日の収入について未申告で、本給付金の対象と思われる方は、市区町村への住民税申告をしてください。収入が0円でも申告が必要です。
令和6年1月1日に住民登録のある市区町村で住民税申告をしてください。令和6年1月1日現在、須賀川市に住民登録のある方は税務課(電話0248-88-9124)にご相談ください。
住民税申告後、世帯全員が令和6年度(令和5年分)住民税非課税世帯となった場合は、給付金申請窓口またはコールセンターへ連絡してください。申請の手続きについてご案内します。
詐欺に注意
市職員が、
- ATMの操作をお願いすること
- 振込手数料を求めること
- キャッシュカード暗証番号を伺うこと
は、絶対にありません。
不審な電話やSMS、被害の相談については、警察相談専用電話(「#9110」番)にお電話いただくか、お近くの警察本部又は警察署にお問い合わせください。
お問い合わせ
須賀川市給付金コールセンター
電話0248-75-5551
受付時間 9時00分~17時00分(土日祝日を除く)
関連情報
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 社会福祉課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
福祉総務係 電話番号:0248-88-8111 ファクス番号:0248-88-8119
障がい福祉係 電話番号:0248-88-8112 ファクス番号:0248-88-8119
生活支援係 電話番号:0248-88-8113 ファクス番号:0248-88-8119
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。