国民健康保険に関する手続きの郵送受付
郵送で受付可能な手続きについて
国民健康保険加入・脱退の手続き
社会保険を脱退した場合(退職、扶養除外など)、社会保険に加入した場合(就職、扶養認定など)に行っていただく手続きです。手続きされる際は、以下の点にご注意ください。
国保加入の手続きをされる方の中に20歳~59歳の方はいますか?
該当者がいる場合、年金の手続きが必要です。
会社を退職された方は退職日の翌日から国民年金の加入の手続きをする必要があります。また、配偶者の退職等により、第3号被保険者でなくなった方も手続きが必要です。
手続きをされる方の中に18歳以下の方はいますか?
該当者がいる場合、こども医療の手続きが必要です。
保険証、高齢受給者証の再発行
国民健康保険の保険証や高齢受給者証を紛失した場合、その代わりとなる「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。
手続きの必要書類
国民健康保険
国民健康保険加入、脱退の手続き
「国民健康保険被保険者異動届」の太枠の中を記入し、次の書類を添付してください。
注:記入例を参考にご記入ください。
- 届出をされる方の本人確認書類のコピー
顔写真付きのもの1点(マイナンバーカード・運転免許証など)
または
官公署などが発行した名前のわかるもの2点(介護保険証、年金手帳、通帳、キャッシュカード、診察券など) - マイナンバーのわかる書類のコピー(マイナンバーカード、マイナンバー通知カード) 注:なくても手続き可能
- 健康保険資格喪失証明書の原本(国保加入のとき)
- 加入者全員分の社会保険証、資格確認書または資格情報のお知らせのコピー(国保脱退のとき)
保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)、高齢受給者証の再発行の手続き
保険証の再発行は行いませんので、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。マイナ保険証をお持ちでない人は「国民健康保険資格確認書再交付申請書」に、お持ちの人は「国民健康保険資格情報のお知らせ再交付申請書」に記入し、本人確認書類のコピー(上記参照)を添付してください。
高齢受給者証の再発行を行いませんので、負担割合が記載された「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。マイナ保険証をお持ちでない人は「国民健康保険資格確認書再交付申請書」に、お持ちの人は「国民健康保険資格情報のお知らせ再交付申請書」に記入し、本人確認書類のコピー(上記参照)を添付してください。
-
国民健康保険資格確認書再交付申請書 (PDF 108.6KB)
マイナ保険証を持っていない人向け - 国民健康保険資格確認書再交付申請書【記入例】 (PDF 140.4KB)
-
国民健康保険資格情報のお知らせ再交付申請書 (PDF 105.4KB)
マイナ保険証を持っている人向け - 国民健康保険資格情報のお知らせ再交付申請書【記入例】 (PDF 140.4KB)
ご不明な点があれば、保険年金課国保税係(0248-88-9136)までお問い合わせください。
なお、必要書類に不備がある場合は手続きができないため、返送させていただく場合がございますのでご了承願います。
国民年金
「国民年金資格異動届」の太枠の中を記入してください。
手続きには健康保険資格喪失証明書が必要です。しかし、国民健康保険の手続きで提出している場合は、改めて国民年金の手続き用に提出の必要はありません。
また、国民年金の納付が困難な場合は免除・納付猶予の申請ができます。詳しくは次のリンク先をご覧ください。
ご不明な点があれば、保険年金課年金高齢者医療係(0248-88-9137)までご連絡ください。
こども医療
「こども医療費受給資格内容等変更届」を記入し、次の書類を添付してください。
- 今まで使用していたこども医療受給者証
- 通帳のコピー 注:扶養者が変更になる場合のみの提出になります。
ご不明な点があれば、こども課子育て支援係(0248-88-8114)までご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 保険年金課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
国保給付係 電話番号:0248-88-9135 ファクス番号:0248-94-4561
国保税係 電話番号:0248-88-9136 ファクス番号:0248-94-4561
年金高齢者医療係 電話番号:0248-88-9137 ファクス番号:0248-94-4561
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。