早めの熱中症予防対策を!
5月からすでに真夏日となる日もあり、県内の熱中症による救急搬送人員は令和4年の同時期より多い状況です。
気温や天候の情報に注意しながら、例年より早めの熱中症予防対策を心がけましょう。
熱中症とは
体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気です。
分類 | 症状 | 対処法 |
---|---|---|
1度(軽症) | めまい、立ちくらみ、筋肉痛、筋肉の硬直 |
涼しい場所に横になり、衣服をゆるめる 体を冷やす 水分・塩分を補給する |
2度(中等症) |
頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、湿疹、判断力や集中力の低下 |
1度(軽症)と同様 注:症状が良くならない場合、自力で水分を取れない場合は速やかに受診 |
3度(重症) | 意識がない、けいれん、高体温、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐに歩けない | 症状が1つでもみられた場合は救急車を呼び受診 |
予防のポイント
こまめな水分補給
- のどが渇く前に水分補給をしましょう。食事以外に、1日あたり1.2リットルの水分摂取が目安です。
- 1時間ごとにコップ1杯、起床時と入浴前後にも水分補給をしましょう。
- 運動や作業を行ったとき、汗をたくさんかいたときは塩分も補給しましょう。
暑さを避ける
- 暑い日や暑い時間帯は無理をせず、涼しい服装や日傘・帽子を活用しましょう。
- エアコンを使用し、室温・湿度を調整しましょう。28℃を超えると熱中症の危険が高まります。換気の際も、エアコンはつけたままにしましょう。
体調管理
- 日頃から体温測定や健康チェックを行い、自分の体調を確認しておきましょう。
見守り・声かけ
- 高齢者や子どもは体温調節機能の低下や未発達があります。障害をお持ちの方では、自ら症状を訴えられない場合もあります。
- 体調確認の声かけや見守りをしましょう。
情報を活用しよう
次のサイトで、「暑さ指数(WBGT)」、「熱中症警戒アラート」がご覧いただけます。
熱中症警戒アラートが発表されたら、「積極的な熱中症予防行動」をとりましょう。
積極的な熱中症予防行動の例
- 不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
- 暑さ指数(WBGT)に応じて、エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。
- のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、普段以上の熱中症予防を実践する。
- 高齢者、子ども、障がい者等に対して周囲から声かけする。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康づくり課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
予防係 電話番号:0248-88-8122 ファクス番号:0248-94-4562
保健指導係 電話番号:0248-88-8123 ファクス番号:0248-94-4562
地域医療係 電話番号:0248-88-8125 ファクス番号:0248-94-4562
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。