地区防災計画

ページ番号1016121  更新日 令和6年5月20日

印刷大きな文字で印刷

地区防災計画 とは

一定の地区にお住まいの方が行う自発的な防災活動等について定めた計画です。

自分たちの地域の人命や財産を地域に住む住民同士で守るため、地区の災害リスクに応じて自由に作ることができます。

計画の必要性

近年、自然災害が 頻発化・激甚化しています。大規模な災害時は、行政、消防・警察等 による救助・救援などの「公助」には限界があり、自身の身は自身で守る「自助」地域社会で助け合う「共助」が大切です 。

この計画を定め、地域コミュニティによる共助を平常時から取り組むことで、万が一の災害時に地域全体で助け合えます。また、計画を作る過程で自分の住んでいる地域を深く知ることができるだけでなく、住民同士の顔の見える関係をつくることもできます。

地区防災計画を作成するときは

「地区防災計画作成の手引き」に具体的な解説や作成例を掲載しています。計画のひな形をダウンロードしてご活用ください。

また、県と市では、地区防災計画の策定への支援を実施しています。「策定したいが難しい」「どのように進めればよいかわからない」などの課題があれば、市民安全課へご相談ください。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 市民安全課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
生活安全係 電話番号:0248-88-9128 ファクス番号:0248-73-4160
消防係 電話番号:0248-88-9133 ファクス番号:0248-73-4160
危機管理係 電話番号:0248-88-9185 ファクス番号:0248-73-4160
市民相談室 電話番号:0248-88-9132 ファクス番号:0248-73-4160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。