プラ製品分別収集サンプル調査へのご協力ありがとうございました!
須賀川市では、令和7年4月から、これまでのプラスチック製容器包装(トレイやパック類)に加え、プラスチック製品の分別収集を実施する計画です。
本格実施に向け、わかりやすく効率的な収集方法を検討するために、市内一部地域でサンプル調査を実施しました。調査結果は後日公表いたします。
アンケートにご協力ください!【受付終了しました】
「プラ製品分別収集サンプル調査」及びアンケートへのご協力ありがとうございました!
サンプル調査の実施内容
- 対象地域
- 新栄町・十貫内(各町内会・行政区が管轄する地域)
- 実施期間
- 令和6年7月から8月までの2か月間
- 収集対象物
- プラスチック製品
- 出し方
- 分別し、決められた日に、お住いの地域のごみステーションに出してください。
対象地域の確認方法
お使いのごみステーションに設置されている看板の左上をご確認ください。
「新栄町」もしくは「十貫内」と記載されていれば、対象地域になります。
収集対象のプラスチック製品とは?
素材が100%プラスチックでできているもの
ねじやゴムなど、プラ素材以外のものが付着している場合は、可燃ごみになります。
1辺が50センチメートル未満のもの
シートや紐などは広げた状態で50センチメートル未満になるよう切って出してください。
50センチメートルを超えるものを小さく束ねて出す場合は、可燃ごみになります。
50センチメートル以上60センチメートル未満は可燃ごみ、60センチメートル以上は粗大ごみになります。
ひどく汚れていないもの
軽く水でゆすぐか汚れをふき取り、固形物がない状態にして出してください。
汚れが取れない場合は、可燃ごみになります。
シールなど、簡単にはがせないものは付いたまま出してください。
ごみステーションへの出し方
資源物(2)の各月最終日にお住まいの地域のごみステーションに出してください。
新栄町地域 7月31日(水曜)、8月28日(水曜)
プラ製品だけをまとめて(トレイパック類と一緒にしない)、透明・半透明の袋に入れて出してください。
十貫内地域 7月29日(月曜)・8月26日(月曜)
トレイパック類と一緒にステーション設置の専用ネットに直接入れるか、透明・半透明の袋に入れて出してください。
プラスチック製容器包装の分別収集もあわせてご協力ください!
これまで須賀川市では、プラスチック製容器包装のなかでトレイやパック(たまごパックやいちごパック)のみを収集していましたが、対象品目の拡大を試験的に実施しますので、あわせてご協力をお願いいたします。
今回のサンプル調査では、「プラマーク」が付いているものをすべて回収対象とします。
サンプル調査Q&A
プラ製品分別収集サンプル調査のQ&Aを作成しました。分別の際の参考にご利用ください!
注)Q&Aは新しい質問があった場合に、随時更新します。
以下は、プラスチック製品(プラ製品)分別収集サンプル調査Q&Aからの抜粋です。
プラスチック製なら何でも出せますか?
次の物はリサイクルに適さないため、資源として回収できません。
- ひどい汚れがあるもの
- 一辺が50cmを超えるもの(50cm~60cmは可燃ごみ、60cm以上は粗大ごみになります。)
- プラスチック以外の素材が付着しているもの(ねじや金具など小さなものも含む)
- 刃物類(カッター、カミソリなど)や発火の危険性があるもの(モバイルバッテリーや加熱式タバコなど)
- 在宅医療などで使用したもの
- その他、リサイクル設備の故障原因になるため回収できないもの(50cmを超える紐やシート、また手で曲げられない程の厚さがあるまな板など)
プラスチックとはどういった素材を指しますか?
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)といった合成樹脂素材を指します。以下は使用製品の一例です。
- ポリエチレン(PE)製:バケツ、文具、洗剤の容器、食品包装用のフィルムなど
- ポリプロピレン(PP)製:菓子やインスタント食品の包装用フィルム、ロープ、ストローなど
- ポリ塩化ビニル(PVC)製:ホース、パイプ、フィルムなど
- ポリスチレン(PS)製:CDケース、扇風機の羽根、文具、ランプシェードなど
注)ほかにもナイロンやアクリル樹脂など、プラスチックに分類される素材は多種あります。
値札などのシールがついてるものは、はがさないといけませんか?
そのまま出していただいて大丈夫です。簡単に剥がせるのであれば剥がして出してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境部 環境課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
環境保全係 電話番号:0248-88-9130 ファクス番号:0248-72-9845
環境衛生係 電話番号:0248-88-9129 ファクス番号:0248-72-9845
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。