プラスチックの分別方法が変わります!
令和7年4月から、プラスチックの分別方法が変わります。
リサイクルの促進とごみの減量化のため、ご協力をよろしくお願いいたします。
分別方法説明会を開催します
分別方法説明会
市役所や各コミュニティセンターで説明会を開催し、「プラスチック」の分別方法やごみの出し方について、環境課の職員がご説明します。
日程や申込方法については、下記リンクからご確認ください。
地域づくり出前講座
市内の行政区や自治会、市民団体などの集まりに環境課の職員が出向き、説明会を行うことができます。
希望する団体の方は下記リンクをご確認のうえ、お問い合わせください。
分別ルール
プラスチック資源とは?
100%プラスチックでできた製品やプラマークがついた容器包装のことを指します。
ごみステーションへの出し方
汚れていない1辺30cm未満のプラスチック資源を、資源物(2)の日に、ステーション設置のネットに直接入れて出してください。
ステーションによっては、ネットの設置がない場所もありますので、その場合は透明・半透明の袋に入れて出してください。
ペットボトルや古紙類と一緒にせず、分別して出していただくようご協力お願いします。
プラスチックの例
- トレイ・パック類
- 肉や魚のトレイ・たまごパック・イチゴパック・納豆の容器・プリンカップ
- ボトル・チューブ類
- 洗剤ボトル・シャンプーボトル・スプレーボトル・調味料チューブ
- キャップ・ラベル・包装類
- ペットボトルラベルやキャップ・包装用の袋・発泡スチロールの箱や緩衝材
- 日用品類
- フォーク・スプーン・はし・へら・おたま・歯ブラシ・くし・茶碗・皿・コップ・ストロー・製氷トレイ・靴べら・スポンジ
- その他プラスチック製品
- バケツ・タッパー・おもちゃ・CD・CDケース・カセットテープケース・洗面器・収納ケース・じょうろ・定規・計量カップ・植木鉢・かご
上記は一例です。資源として出せる条件(大きさ等)をご確認のうえ分別してください。
これら以外も、条件が合えば資源として出すことができます。
分別するときの注意点
プラスチック以外のものが付いていませんか?
プラスチック以外の素材でできた製品やねじ・ゴムなどプラスチック以外の素材が付いているものは資源として出せません。
ラベルやシールが剥がせない場合は、付いたまま資源に出せます。
ひどい汚れが付いていませんか?
固形物や油などのべたつきが取れないものは、資源に出せません。汚れが付いたままのものは可燃ごみに出してください。
洗剤を使わないと取れない汚れは無理に落とさず、そのまま可燃ごみに出してください。
資源として出せる大きさですか?
プラスチック資源に出せるのは、1辺が30cm未満のものです。
シートやホースなど、広げた状態で30cmを超えるものは出せません。
そのままの状態で出す場合は、可燃ごみか粗大ごみに分別して出してください。30cm未満に切れる場合は、資源に出せます。
回収できない品目
- 広げた状態で1辺が30cm以上のもの
- まな板のように厚みがあるもの
- 感染のおそれがある在宅医療用品など
- リチウムイオン電池使用製品
- ライター・カミソリ・ハサミなど
- プラスチック以外の素材が付いているもの
出し方に迷ったときは
- 分別一覧表を確認する
- 次のリンクからご確認ください。
準備中
- Q&Aを確認する
- プラスチック資源の分別方法について寄せられた疑問にお答えします。(随時更新)
準備中
- 市役所に問い合わせる
- 0248-88-9129 (環境課環境衛生係)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境部 環境課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
環境保全係 電話番号:0248-88-9130 ファクス番号:0248-72-9845
環境衛生係 電話番号:0248-88-9129 ファクス番号:0248-72-9845
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。