国指定文化財等

ページ番号1002516  更新日 令和2年3月12日

印刷大きな文字で印刷

国指定史跡宇津峰

うづみね

写真:宇津峰


宇津峰は、標高約677mの阿武隈山系に属する独立峰で、山頂からは県南部が一望できます。この山には今から約660年前の南北朝戦乱の歴史が深く刻みこまれています。宇津峰は当時南朝方の田村氏の勢力下にあったことと自然の要害として最適であったことから、奥州南朝方の要として城が築かれました。興国【こうこく】元年(1340)鎮守府【ちんじゅふ】将軍北畠顕信【きたばたけあきのぶ】を吉野から迎え入れ、 さらに三品宮守永親王【みしなのみやもりながしんのう】(後醍醐天皇の孫)を奉じてここに国府と鎮守府をおいて北朝方の攻撃に備えましたが、正平8年(1353)5月、し烈な攻防戦の末、ついに宇津峰城は落城し、14年間にわたる戦いは幕を閉じました。

国指定史跡須賀川一里塚

すかがわいちりづか

写真:須賀川一里塚


一里塚は、今から約370年前の江戸時代に、当時の将軍徳川家康の命により全国の主要街道を改修した際築造されたものといわれています。一里塚は街道を行き来する際、距離を計る目安として、江戸日本橋を基点に一里(約4km)毎に築いたものです。須賀川の一里塚は、奥州道中(旧陸羽街道)に残る数少ないもので、東のものは径5m、西のものは径6mあり二基相対し塚形がよく保存されている点では奥州道中唯一のものであり、日本橋から59番目のものとされています。また、当時塚の上には榎【えのき】が植えられていたと伝えられ、街道を行き来する人たちが木陰で一休みする場としても利用されていたと考えられます。

国指定史跡上人壇廃寺跡

しょうにんだんはいじあと

写真:上人壇廃寺跡


この遺跡は昭和36年、JR東北本線複線電化工事に伴う発掘調査以降、数度にわたり発掘調査を行いましたが、その成果により奈良~平安時代の貴重な遺構、遣物が発見されました。全国でも発見例の少ない六角瓦塔【ろっかくがとう】をはじめ、数多くの瓦、円面硯【えんめんけん】(高台のついた円い硯【すずり】)、土器類、さらに、規格性をもった堀立柱【ほったてばしら】建物跡などが検出され、当時の当地方における政治的施設と考えられています。特に続日本紀【しょくにほんぎ】に記載されている養老2年(718)の石背国設置(石背郡がそれまでの統治国であった陸奥国から分かれ、白河・会津・安積・信夫の四郡とともに石背国の統治下になった)に深く関わる遺跡と考えられています。

国指定史跡米山寺経塚群

べいさんじきょうづかぐん

写真:米山寺経塚群


米山寺経塚は、市内西川の日枝(ひえ)神社境内にあります。明治17年に、神社本殿の改修をするため裏山にあった塚を整地した際、土中から青銅製の経簡【きょうづつ】や経文【きょうもん】を入れた陶製の簡などが発見されました。経塚は全部で10基発見されています。この経塚が造られた時代は今から約830年前の平安時代後期(承安【しょうあん】元年)で、当時末法思想【まっぽうしそう】(釈迦の死後1500年以降は仏法が滅び最悪の時代になる)が全国に広がり、これを恐れた人々が、将来、弥勒菩薩【みろくぼさつ】が出現してこの世を救うときまで経文などを土中に埋納して残しておこうとする目的で築いたものです。この経塚の中でも3号経塚は、ほぼ原形のまま保存され,平安末期における経塚の構造例として貴重であります。

国指定名勝須賀川の牡丹園

すかがわのぼたんえん

写真:須賀川の牡丹園


この牡丹園は、今から約230年前の明和【めいわ】3年(1776)、薬種商(屋号 和泉屋)であった伊藤忠兵衛祐倫【いとうちゅうべえゆうりん】が、薬用とする牡丹の苗木を摂津国【せっつのくに】山本村(現在の兵庫県宝塚市)から買い求めて現在の牡丹園の地に栽培したのが始まりといわれ、当時はこの地を伊藤新田と称していました。その後(明治初年)、牡丹園は伊藤家から柳沼家に譲渡され、このときから牡丹園は観賞用として整備拡大されていきました。現在約10haの園内には、290種、7000株の牡丹があリ、種類の豊富さ、一つ一つの株立ちの大きさなど名実ともに東洋一の牡丹園です。見ごろは5月中旬です。

国認定重要美術品(工)銅鐘

どうしょう(千用寺)

写真:銅鐘(千用寺)


この銅鐘、元禄(げんろく)10年(1697)須賀川宿中町の藤井惣右衛門が発起人となって千用寺に時の鐘として寄進したと伝えられています。 藤井家は町役人として代々時鐘関係を取り仕切っていたらしく、安政4年(1857)の町益金(当時の町予算の財源)所調控によると 惣右衛門が時鐘管理金について差引整理した記録が残されていました。また、鐘撞人【かねつきにん】は、町会所【まちかいしょ】から給金をもらっていたことなどもわかりました。千用寺は現在諏訪町にありますが、当時は町の中央部である中町にあったことから、須賀川宿全体に聞こえる千用寺境内に時鐘を設置したものと考えられます。

国指定重要文化財(考)岩代米山寺経塚出土品

いわしろべいさんじきょうづかしゅつどひん

写真:岩代米山寺経塚出土品


10基発見された経塚の内、三号経塚から出土した埋納品が一括重要文化財としてて指定されました。埋納品には、青銅製経筒【せいどうせいきょうづつ】、陶製外筒【とうせいそとづつ】、刀子【とうす】、銅鏡【どうきょう】、銅製鍔【どうせいつば】、鉄鏃【てつぞく】があり、その内、陶製外筒の外面にはヘラ状のもので書かれた銘文がありました。これには、寺の名称(米山寺)、施入者【せにゅうしゃ】(経筒を埋納した人)の名前、年号(承安【しょうあん】元年)などが書かれており、米山寺の存在や時代が明らかになりました。この銘文に書かれた施入者と年号が、飯坂町の天王寺経塚と桑折町の平沢寺経塚から発見された陶製の筒にも書かれていることから、双方に何らかの関連性があったものと注目されています。

国認定重要美術品(絵)絹本著色釈迦如来十六羅漢図

けんぽんちゃくしょくしゃかにょらいじゅうろくらかんず

写真:絹本著色釈迦如来十六羅漢図


縦長の綿地3枚に極彩色でかかれたこの仏画は、蓮華座【れんげざ】にのる釈迦如来図と16人の羅漢(仏の教えを修行し煩悩【ぼんのう】を断ち切り人々の供養をうけるに相応しい人)をそれぞれ8人ずつ配した2枚図の三幅からなり、各々が表装されています。描写は各羅漢の個性、服装など細部に行き届き、特に釈迦如来がのる蓮華座は精巧で宋画の影響を受けているものと考えられます。また、光背【こうはい】の縁取りに截金【きりがね】(金箔を細く切って極彩色の金色線を現す)の技法を使っていること等から鎌倉時代末期の作品と考えられます。本図は東京の麻田駒之助氏(元中央公論社社長)から寄贈されたものです。

国認定重要美術品(考)土師朱墨二面円硯

はじしゅぼくにめんえんけん

写真:土師朱墨二面円硯


この硯【すずり】は、首藤保之助【しゅどうやすのすけ】氏(本市出身、阿武隈考古館の創設者、昭和33年考古資料の大部分を本市に寄贈、市立博物館建設の基礎をつくった。)が昭和15年8月24日、千葉県市川市真間の土取り場から採集したもので、当時は甑【こしき】(米などをむす器具)の底と考えられていました。その後の研究で珍しい形の硯であることがわかりました。直径13cm、中央に堤があって硯を二分している素焼きの二面円硯です。二面のうち右側には墨、左側には朱が残っており、また右側の下方には小さな穴があることから、紐を通して下げたものと考えられています。

このページに関するお問い合わせ

文化交流部 文化振興課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
文化振興係 電話番号:0248-88-9172 ファクス番号:0248-94-4563
文化財係 電話番号:0248-94-2152 ファクス番号:0248-94-4563
特撮文化推進係 電話番号:0248-94-7174 ファクス番号:0248-94-4563
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。