旧須賀川市立ぼたん保育園の譲渡に係るプロポーザル方式による事業者等の募集

ページ番号1018057  更新日 令和7年8月1日

印刷大きな文字で印刷

市では、用途の廃止によって生じた普通財産の土地や建物、それらに付随する従物について、公民連携による利活用を推進しています。

令和6年度に実施したサウンディング型市場調査の結果、旧須賀川市立ぼたん保育園において、 民間事業者等の参入意欲があり、事業実施の可能性が高いと判断されるため、施設を取得し、活用する事業者等を募集します。

募集の趣旨

現在、遊休公共施設となっている対象施設は、民間活用により市民に新たな便益を提供することで、市民サービスの向上が期待できることから、これを取得し活用する法人、団体又は個人を募集します。

スケジュール

スケジュール

番号

項目

日程

手続き等

1

募集要項等に関する質問の受付期間 令和7年8月4日(月曜日)から令和7年8月29日(金曜日)正午まで 質問書(様式1)をメールにて提出

2

対象施設の現地確認

令和7年8月4日(月曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで

希望者はメール又は電話にて申込み

3

募集要項等に関する質問への回答 質問受付後、10日程度で回答予定 質問・回答内容を、市ホームページに掲載

4

プロポーザル参加申込の受付期間

令和7年9月1日(月曜日)から令和7年10月10日(金曜日)正午まで

参加申込書(様式2)及び関係書類を持参又は郵送にて提出

5

提案書プレゼンテーション審査

令和7年11月上旬(予定)  

6

審査結果の通知及び優先交渉権者等の公表 令和7年11月下旬(予定)  

7

譲渡契約の締結 令和7年12月上旬(予定)  

 

旧須賀川市立ぼたん保育園の概要

土地の情報

土地の情報

所在地

須賀川市東作15番1、15番3、21番4

地積(公簿)

合計 4,085平方メートル

接道

敷地北側:市道1402号線

都市計画区域

市街化調整区域

用途地域

なし

建ぺい率

60パーセント

容積率

200パーセント

電気

ガス

プロパンガス

上水道

あり

下水道

あり(公共下水)

防災

土砂災害警戒区域外、浸水想定区域外、宅地造成等工事規制区域、特定都市河川流域

 

建物の情報

建物の情報

所在地

須賀川市東作15番地1

以前の用途

保育園

建築年

昭和50年

面積

502.23平方メートル 注:物置分を含む。

構造

鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート杭(杭径:300ミリメートル、杭長:7.0メートル):12本

階数

地上2階

耐震性

耐震性能ランク「A(iso=0.60)」 注:令和元年度実施

用途

原則、社会福祉法第2条に規定する社会福祉事業に供するもの

アスベスト

改修等工事を行う際には、各法令に基づき、石綿含有について事前調査等が必要

 

外観

写真:旧ぼたん保育園 外観

譲渡条件

  1. 須賀川市遊休公共施設等利活用取扱要綱(以下「要綱」という。)の規定に該当した場合、土地譲渡額は以下のとおりとします。
    なお、譲渡に伴う確定測量は行わず、公簿上の面積にて譲渡額を算出するものとし、譲渡前に境界復元を実施予定です。
    1. 公共的団体:6,855,000円(不動産鑑定額の10分の5の額)
    2. 公共的団体以外:9,597,000円(不動産鑑定額の10分の7の額)
      注:公共的団体:独立行政法人、共済組合、商工組合、土地改良区 等
  2. 建物・従物・備品等に係る譲渡額は無償とします。
    本物件は、現況有姿のまま引き渡すものとし、引き渡し後において、市は一切の契約不適合責任を負わないものとします。本物件の現況を十分に調査・確認した上で、参加(提案)してください。
  3. 市街化調整区域であるため、基本的には、現状施設の活用を前提とし、廃止前の用途と同様の社会福祉法第2条に基づく社会福祉事業を行う施設(以下「社会福祉施設」という。)としての活用に限定します。
    なお、提案内容(増改築工事及び造成工事を伴う場合等)によっては、市関係課(都市計画課、建築住宅課等)や関係機関と事前に協議してください。
    注:社会福祉施設の例:幼保連携型認定こども園、老人デイサービスセンター、障がい児通所支援事業所、障がい福祉サービス事業所 等
  4. 本建築物は、建築基準法上の完了検査を受検した記録及び書類がなく、譲渡する際に引き渡す書類については、平面図を含む現存するもののみとなります。
    取得後に、用途変更や増築等をする場合、報告や調査、許可申請等に伴う費用負担が生じる場合があります。
    なお、令和元年度に耐震診断を実施し、現行の耐震性を有していることは確認しています。
  5. 対象施設を全て取得し、活用してください。
  6. 用途が保育施設以外の場合は、以下の点にご留意ください。
    1. 取得者において、都市計画法等の関係法令への適合の可否を確認し、必要に応じて、都市計画法上の既存建築物の用途変更を別途行ってください。
    2. 取得者において、建築基準法等の関係法令への適合の可否を確認し、必要に応じて、建築基準法上の既存建築物の用途変更を行ってください。
  7. 須賀川市遊休公共施設等利活用審査会(以下「審査会」という。)にて選定された事業について、事業に着手した日から起算して5年を経過する前に用途の変更及び第三者への譲渡を禁止します。
  8. 市は、取得者が次のいずれかに該当する場合は、買い戻すことがあります。
    1. 要綱及び本募集要項の規定に違反した場合。
    2. 事業を廃止若しくは休止又は休止の状況にある場合。
    3. 財産を取得した日から1年を経過しても、事業に着手していない場合。
    4. 虚偽その他不正な手段により応募書類を作成したことが発覚した場合。
    5. 前各号に掲げるもののほか、市が不適当であると判断した場合。

応募資格

次の条件を全て満たす方が応募対象となります。

  1. 福島県内において、社会福祉施設の運営実績がある者であること。
  2. 提案事業における認可基準等を満たしている者であること。
  3. 国税、県税、市税等の滞納がない者であること。(法人格のない団体の場合はその代表者とする。)
  4. 会社更生法及び民事再生法等による手続中の者でないこと。
  5. 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条に規定する風俗営業を営む者でないこと。
  6. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団若しくは同条第6号に規定する暴力団員が役員等となっている者及びそれらと関係を有する者でないこと。
  7. 反社会的勢力と関わりのある団体の事業との取引がある者でないこと。
  8. 事業を安定的に運営できる財務能力を有している者であること。

審査・選定方法

審査会により、提案内容等について総合的に審査し、優先交渉権者の選定を行います。

1 方式

公募型プロポーザル方式

2 書類審査

本募集要項に規定する条件等について、下記の審査項目に基づき提出書類により審査します。

3 プレゼンテーション審査

  1. 審査日時等については、別途申込者に通知します。
  2. 1事業者あたり20分程度のヒアリングを行います。

参加者の概要や事業の特色などについての説明を受け、下記の審査項目に基づき審査します。
なお、出席者は3名以内とします。

4 審査項目

次の審査項目に基づき行います。

審査項目

番号

審査項目

主な評価視点

配点

1

事業概要

目的や内容は、市民サービス及び福祉の向上等が期待できるものか。

事業内容、定員、職員の配置計画、スケジュール等は具体的で、実現可能な提案内容であるか。

10

2

安定的な事業運営

財政運営状況が適正であり、健全で安定した運営が期待できるか。

既に運営している事業の運営状況は評価できるか。

10

3

地域や利用者等との関わり

地域住民等との連携・交流が図れるよう考慮されているか。

利用者やその家族等との信頼関係を築くため、面談・苦情解決の取組がされているか。

10

4

安全・衛生管理

事故や災害、不審者に対する対策が検討されているか。

利用者や職員の衛生・健康管理の対策が検討されているか。

職員の人材育成に取り組んでいるか。

15

5

市への協力

市の福祉・教育行政に対する協力が検討されているか。

5

5 選定結果の公表

選定結果については、参加者全員に通知するとともに、審査の公平性、透明性を期すため、市ホームページに掲載します。

募集要項及び様式ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
子育て支援係 電話番号:0248-88-8114 ファクス番号:0248-94-4561
保育幼稚園係 電話番号:0248-88-8124 ファクス番号:0248-94-4561
企画管理係 電話番号:0248-88-9169 ファクス番号:0248-94-4561
家庭児童相談室・児童虐待防止相談室 電話番号:0248-88-8115 ファクス番号:0248-94-4561
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。