土砂災害に注意してください
土砂災害は一瞬にして、尊い生命や家屋などの貴重な財産を奪うなど、甚大な被害をもたらします。土砂災害の被害を防ぐためには、一人ひとりが土砂災害から身を守れるように備えておくことが重要です。
土砂災害から身を守るために知っておきたい3つのポイント
(1)住んでいる場所が「土砂災害危険箇所」「土砂災害(特別)警戒区域」かどうかを確認する。
土砂災害発生のおそれのある地区は「土砂災害危険箇所」とされています。福島県のウェブサイト「土砂災害危険箇所について」にある、「福島県河川流域総合情報システム」を活用して、お住いの地域が土砂災害危険箇所にあるかを確認しておきましょう。
また、土砂災害(特別)警戒区域は、土砂災害防止法(正式名称「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」)に基づき指定される区域であり、次のように定義されています。
「須賀川市洪水・土砂災害ハザードマップ」や「須賀川市地図情報システム」を活用して、お住いの地域が土砂災害(特別)警戒区域にあるかを確認しておきましょう。
土砂災害警戒区域
がけ崩れ等が発生した場合に、住民等の生命または身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域であり、危険の周知、警戒避難体制の整備が行われます。
土砂災害特別警戒区域
がけ崩れ等が発生した場合に、建築物に損壊が生じ、住民等の生命または身体に著しい危害が生じるおそれがあると認められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。
(2)雨が降り出したら土砂災害警戒情報に注意する
雨が降り出したら、「土砂災害警戒情報」に注意しましょう。土砂災害警戒情報は、大雨による土砂災害発生の危険度が高まったときに、市が避難情報などを発令する際の判断や住民の自主避難の参考となるよう、県と気象庁が共同で発表する防災情報です。テレビやラジオの気象情報でも発表されますので、注意してください。
(3)土砂災害警戒情報が発表されたら早めに避難する
お住いの地域に土砂災害警戒情報が発表されたら、早めに近くの避難所など、安全な場所に避難しましょう。また、強い雨や長雨のときなどは、市の防災行政無線や広報車による呼びかけにも注意してください。
お年寄りや要配慮者など避難に時間のかかる人は、移動時間を考えて早めに避難することが大切です。
また、土砂災害の多くは木造の1階で被災しています。どうしても避難所への避難が困難なときは、次善の策として、近くの頑丈な建物の2階以上に緊急避難するか、それも難しい場合は家の中でより安全な場所(がけから離れた部屋や2階など)に避難しましょう。
土砂災害の前兆現象にも注意
土砂災害には、「がけ崩れ」「地すべり」「土石流」の3つの種類があり、これらが発生するときには、何らかの前兆現象が現れることがあります。下に挙げたものは、主な前兆現象です。こうした前兆現象に気づいたら、周囲の人にも知らせ、いち早く安全な場所に避難することが大切です。
土砂災害の種類と前兆現象
自宅付近にがけや急斜面があるときは、普段から気象情報に注意し、異状を感じたら早めに避難してください。

・がけから水がわき出ている。
・がけに割れ目が入る。
・小石がばらばら落ちてくる。
・がけから木の根が切れるなどの音がする。

・山鳴りがする。
・濁流付近の斜面が崩れだす。
・川がにごり、流木が見られる。
・雨が降り続いているのに、川の水位が下がる。

・井戸や沢の水が濁る。
・地面に割れ目、段差ができる。
・樹木が傾く。
・斜面から水が噴き出す。
市から発令される避難情報の種類と避難行動
高齢者等避難
【発令される状況】
災害が発生するおそれがある
【市民の皆さんに求める行動】
危険な場所から高齢者等は避難
避難指示
【発令される状況】
災害が発生するおそれが高い
【市民の皆さんに求める行動】
危険な場所から全員避難
緊急安全確保
【発令される状況】
人命にかかわるような災害が発生または切迫している
【市民の皆さんに求める行動】
命の危険 直ちに安全確保!
避難情報のお知らせ方法
このページに関するお問い合わせ
総務部 市民安全課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
生活安全係 電話番号:0248-88-9128 ファクス番号:0248-73-4160
消防係 電話番号:0248-88-9133 ファクス番号:0248-73-4160
危機管理係 電話番号:0248-88-9185 ファクス番号:0248-73-4160
市民相談室 電話番号:0248-88-9132 ファクス番号:0248-73-4160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。