エコドライブのすすめ

ページ番号1017261  更新日 令和7年2月20日

印刷大きな文字で印刷

環境に配慮したドライブをしましょう

エコドライブ

 自動車は、今やわたしたちの生活に欠かせないものとなっています。

 しかし、運転で生じる二酸化炭素などの温室効果ガスにより地球温暖化が進行し、海水面の上昇、異常気象の増加、生態系の変化、伝染病の感染拡大などの影響が予想されています。
 また、運転の仕方によっては余計にガソリンを消費し、温室効果ガスの排出量を増やすだけでなく、皆さんの家計にも悪影響を与えます。

 自動車を利用する際には、以下の10のことに気を付けましょう。

 

 

1 ふんわりアクセル

発信するときは、緩やかにアクセルを踏んで発進しましょう。
最初の5秒で、時速20キロメートル程度が目安です。

日々の生活において、やさしい発進を心がけるだけで、10%程度燃費が改善します。

2 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転

走行中は、一定の速度で走ることを心がけましょう。

車間距離が短くなると、無駄な加速と減速の機会が多くなり、市街地では2%、郊外でも6%程度も燃費が悪化します。

3 減速時は早めにアクセルを離そう

停止することが予期されるのであれば、早めにアクセルから足を離しましょう。
そうすると、エンジンブレーキが作動し、2%程度燃費が改善します。

また、減速する際や坂道を下るときにもエンジンブレーキを活用してみましょう。

4 エアコンの使用は適切に

車のエアコン(A/C)は車内を冷却及び除湿する機能です。暖房のみ必要なときは、エアコンスイッチをOFFにしましょう。

また、暖房が必要な時も、車内を冷やしすぎないようにしましょう。
例えば、車内の温度設定を外気と同じ25℃に設定した場合、エアコンスイッチをONにしたままだと12%程度燃費が悪化します。

5 無駄なアイドリングはやめよう

待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめましょう。10分間のアイドリング(エアコンOFFの場合)で、130cc程度の燃料を消費します。また、現在の乗用車では基本的に暖機運転は不要です。エンジンをかけたらすぐに出発しましょう。

6 渋滞を避け、余裕をもって出発しましょう

出かける前に、渋滞などの道路交通情報や、カーナビなどを活用して行先やルートを予め確認し、時間に余裕をもって出発しましょう。

さらに、出発後も道路交通情報をチェックして渋滞を避ければ、燃費と時間の節約につながります。
例えば、1時間のドライブで道に迷い、10分間余計に走行すると17%程度燃料使用量が増加します。

7 タイヤの空気圧から始める点検・整備

タイヤの空気圧の点検を習慣づけましょう。
空気圧が適正値よりも不足すると、市街地で2%程度、郊外で4%程度燃費が悪化します。

また、エンジンオイル、オイルフィルター、エアクリーナエレメントなどの定期的な交換によっても燃費が改善します。

8 不要な荷物をおろそう

必要のない荷物は車から降ろしましょう。車の燃費は荷物の重さによって大きく左右されます。
例えば、100キログラムの荷物を載せて走行すると、3%程度も燃費が悪化します。

また、車の燃費は、空気抵抗にも敏感です。スキーキャリアなどの外装品は、使用しないときには外しましょう。

9 走行の妨げとなる駐車はやめよう

迷惑駐車はやめましょう。交差点付近などの交通の妨げになる場所での駐車は、渋滞をもたらします。
迷惑駐車は、他の車の燃費を悪化させるばかりか、交通事故の原因にもなります。

10 自分の燃費を把握しよう

自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。日々の燃費を把握すると、自分のエコドライブ効果が実感できます。

車に装備されているエコドライブナビゲーションやインターネットでの燃費管理などのエコドライブ支援機能を使うと便利です。

 

このページに関するお問い合わせ

経済環境部 環境課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
環境保全係 電話番号:0248-88-9130 ファクス番号:0248-72-9845
環境衛生係 電話番号:0248-88-9129 ファクス番号:0248-72-9845
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。