第3期須賀川市中心市街地活性化基本計画
須賀川市中心市街地活性化基本計画(第3期)を市の独自計画として策定しました
市では、東日本大震災にからの復興と中心市街地の活性化を図るため、平成26年度に「第1期須賀川市中心市街地活性化基本計画(以下「第1期基本計画」)」を、平成31年度に「第2期須賀川市中心市街地活性化基本計画(以下「第2期基本計画」)」を策定し、それぞれ内閣府の認定を受け、行政と民間が協力し、中心市街地の活性化に取り組んできました。
このたび第2期基本計画が令和5年度で満了することから、引き続き中心市街地の活性化に取り組むため、令和6年度からの「第3期須賀川市中心市街地活性化基本計画(以下「第3期基本計画」)」を策定しました。
第3期基本計画は、公民連携によるソフト事業をさらに展開していくために、市の独自計画としています。
今後は、第3期基本計画に基づき、更なる中心市街地の活性化に向け、官民連携のもと取り組んでいきます。
第3期基本計画の詳しい内容は、ページの一番下からダウンロードしてご覧ください。
計画期間
令和6年4月から令和11年3月までの5年間です。
計画区域
中心市街地の区域は、市庁舎や市民交流センター、翠ヶ丘公園を含む須賀川駅並木町線沿道を中心に、北はJR須賀川駅周辺から中町周辺や市役所の周辺を含め、南は県ものづくり支援センター北の交差点までの区域(南北2.6km、面積125.4ha)です。
テーマ
新たな発見とチャレンジができるまち
基本方針
1.まちなかに留まり、いろいろ回りたくなる魅力を作る
2.継続的に挑戦できる仕組み、多くの人が挑戦できる機会を生み出す
目標
1.回遊するための手段や仕組みを作る
【指標】休日歩行者通行量
基準値(令和5年)3,247人/日
目標値(令和10年)4,000人/日
2.店舗の認知度や消費を喚起する仕組みを作る
【指標】新規出店者の継続率(平成28年度以降の新規出店者)
基準値(平成28年度~令和4年度)86.1%
目標値(平成28年度~令和10年度)87.0%
3.多様な主体による公共施設・空間の活用を増やす
【指標】民間事業者における対象施設利用件数(1年間の主要6施設の利用件数)
基準値(令和4年度)573件
目標値(令和10年度)800件
対象施設:市庁舎・市民交流センター・風流のはじめ館・須賀川駅・翠ヶ丘公園・結の辻
第3期須賀川市中心市街地活性化基本計画
次により第3期須賀川市中心市街地活性化基本計画のPDFファイルがダウンロードできます。
第3期須賀川市中心市街地活性化基本計画実施計画
本実施計画は、各施策の達成状況の把握や、適正な進行管理を図るため、スケジュール、進捗状況、所管課等を定めるものです。
基本計画の達成に向け、毎年、各施策の評価を行い、見直しの必要があるに場合は、適宜修正を図りながら計画の進捗管理を行います。
策定に向けての市民ワークショップ
第3期基本計画には、市民ワークショップの中で考えたアイディアやストーリーを反映しています。
令和4年度と令和5年度に開催した市民ワークショップでは、第1期基本計画と第2期基本計画により整備された須賀川のまちなかをどのように利活用することが、須賀川市で生活する皆さんの満足度につながるのかを、市内の高校生や市民の方と市が一緒に考えました。
これからも市民の皆さんとのネットワークの形成や、情報・意見の交換を行い、市民のみなさんによって描いたストーリーや企画は段階を経て、今後の中心市街地活性化計画に反映していきます。
令和4年
令和5年度
- まちをよむ、まちをあそぶ 実践編 Day1 報告書速報版 (PDF 1.3MB)
- まちをよむ、まちをあそぶ 実践編 Day2 報告書速報版 (PDF 1.5MB)
- まちをよむ、まちをあそぶ 実践編 Day3 報告書速報版 (PDF 1.9MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境部 商工課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
企業振興係 電話番号:0248-88-9142 ファクス番号:0248-72-9845
商業労政係 電話番号:0248-88-9143 ファクス番号:0248-72-9845
にぎわい創出係 電話番号:0248-88-9141 ファクス番号:0248-72-9845
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。