市内で交通死亡事故が発生(令和7年1月11日)
交通死亡事故発生状況のお知らせ及び安全運転のお願いです。
令和7年1月11日(土曜日)正午頃、市内勢至堂字姫子山地内の国道において、軽乗用車と普通乗用車が衝突し、軽乗用車の助手席に乗っていた女性が死亡し、3人が重軽傷を負う大変痛ましい事故がありました。
運転する時は、心にゆとりを持つとともに、安全な速度を守り、安全運転を心掛けましょう。
交通死亡事故の発生状況
- 日時
- 令和7年1月11日(土曜日) 正午頃
- 場所
- 市内勢至堂字姫小山地内の国道
- 状況
- 軽乗用車と普通乗用車が衝突し、軽乗用車の助手席に乗っていた女性が死亡し、3人が重軽傷
続発防止対策
運転者の皆様へ
- 交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。
- よそ見をせず、しっかりと前を見て運転しましょう。
- 安全な速度を守りましょう。
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しましょう。
- 横断歩道を横断する歩行者がいたら、必ず一時停止しましょう。
- 飲酒運転を根絶しましょう。
- 早めにライトを点灯し、こまめな上下切替えを行いましょう。
- 運転に不安のある方は、運転免許証の返納を検討しましょう。
雪道運転の注意点
- 速度を控えめに、路面状況(カーブ、積雪等)に応じた安全運転を心掛けましょう。
- 傾斜面、見通しの悪いコーナー、橋、トンネルの出入口等は雪が残りやすく、凍結しやすいので特に注意しましょう。
- あらかじめ運転コース、所要時間、休憩場所などについて計画を立て、時間に余裕を持つようにしましょう。
- 「急」がつく運転を避け、車間距離を多めにとりましょう。
自転車利用者の皆様へ
- ヘルメットを着用しましょう。
- 夜間外出する際は、ライトを点灯し、明るい服装と反射材を身に着けましょう。
- 車両の近くを走行する際は、運転手から自分が見えていないかもしれないと思い、安全確認をしましょう。
歩行者の皆様へ
- 夜間外出する際は、明るい服装を心がけ、反射材や懐中電灯を活用しましょう。
- 車両の近くを歩行する際は、運転手から自分が見えていないかもしれないと思い、安全確認をしましょう。
このページに関するお問い合わせ
総務部 市民安全課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
生活安全係 電話番号:0248-88-9128 ファクス番号:0248-73-4160
消防係 電話番号:0248-88-9133 ファクス番号:0248-73-4160
危機管理係 電話番号:0248-88-9185 ファクス番号:0248-73-4160
市民相談室 電話番号:0248-88-9132 ファクス番号:0248-73-4160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。