有形文化財(ゆうけいぶんかざい)

よみかた: 「ほこつきじんじゃはいでん」(し していゆうけいぶんかざい)
むかしからあって、今も見ることができるお寺や神社といった、たて物や仏像、むかしの人がかいた絵や古文書(昔の人がかいた書状)
などの形があるもの。
すかがわには、江戸時代の洋風画家、亜欧堂田善(1748-1822)の「銅版画や洋画」(国・県・市指定)、岩瀬牧場の「玉蜀黍貯蔵所」
(市指定)などがあるよ。
文化財データ
桙衝神社拝殿
- いつ指定になったの?
- 昭和46年(1971)4月1日
- どこにあるの?
-
須賀川市桙衝字亀居山
- どんな内容?
-
桙衝神社は、延喜式(平安時代につくられた法令集)にのる歴史ある神社です。
現在の拝殿は、享和元年(1801)たて替えられたもので、入母屋造りに、屋根は板葺き(銅板覆い)という
技法でたてられているんだ。
このページに関するお問い合わせ
文化交流部 文化振興課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
文化振興係 電話番号:0248-88-9172 ファクス番号:0248-94-4563
文化財係 電話番号:0248-94-2152 ファクス番号:0248-94-4563
特撮文化推進係 電話番号:0248-94-7174 ファクス番号:0248-94-4563
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。