キッズページ【ブンカザイをしる】

ページ番号1016436 

印刷大きな文字で印刷

「文化財」ってなに?

首藤先生の画像
文化財にくわしい
 「シュドウ先生」

文化(ぶんか)(ざい)とは、「ながい(れき)()のなかで、こんにちまで(まも)りつたえられてきた(ぶん)()(てき)(ざい)(さん)」という意味(いみ)があるんだ。

たとえば、お(てら)などの(ふる)いたて(もの)(ぶつ)(ぞう)、 博物館(はくぶつかん)展示(てんじ)されている()

むかしからつたわるおまつりなどがあるんだ。

 

文化財は、みんなが()まれるよりもずっとむかしから、人々(ひとびと)のくらしの(なか)(かたち)づくられたもので、

ふるさとの歴史や文化をしるために(だい)()()がかりになるんだ。

むかしの人たちが(たい)(せつ)にしてきた(たから)(もの)を、わたしたちが守って()(らい)へつたえていこう。

いろいろな文化財

宝箱の画像
文化財は未来への宝物!

(おお)きく、5つにわかれるんだ。

()(ぞう)をクリックすると、それぞれの文化財をまなべるよ。

文化財を守る仕事

文化(ぶんか)振興課(しんこうか)では、(かく)()(いき)で大切にされてきた(たから)ものを守るため、(くに)(けん)()()(てい)した文化財の()(ぞん)(かつ)(よう)をとおして、

未来の人たちに(のこ)すことができるようさまざまな()(ごと)をしているんだ。たとえばこんなことをしているよ。

その1

文化財があるところに()き、(しゃ)(しん)をとったり、(おお)きさを調(しら)べたり、()(もと)の人に()きとりもするよ。

ほかにも、()(ぬし)(はな)しあいをして文化財の保存や(しゅう)()(ほう)(ほう)(かんが)えているんだ。

ときには、国や県の人によい方法がないか(おし)えてもらいながら(いっ)(しょ)に考えることもあるよ。

その2

文化財のことをしってもらうために、みなさんと一緒に文化財めぐりをしたり、調べたことを(ほん)(ほう)(こく)(しょ))にして

(しゅっ)(ぱん)しているよ。

その3

(はっ)(くつ)調(ちょう)()」といって、たて物をつくる(まえ)()(めん)(した)にうまっている文化財を調べたり、

()つかった()()などの保存・(けん)(きゅう)をするんだ。

その4

「史( し)(せき)」を(こう)(えん)としてみんなで使(つか)えるようにせいびをしているよ。

 

その5

発掘調査でみつかった土器や、昔の人がかいた()などの文化財は(はく)(ぶつ)(かん)で保存、展示(てんじ)をしているよ。

博物館に行ってみよう!

ひみつの部屋

(しゅ)(どう)(せん)(せい)(けん)(きゅう)()()だよ。先生のプロフィールや(まめ)知識(ちしき)などがみられるよ。のぞいてみてね。

ジュニアガイド

文化財などの()(どころ)をまなべるよ。