【小・中学生の部】すかがわ俳句検定2025(解答)
「すかがわ俳句検定2025 小・中学生の部」の募集期間が終了しましたので、解答を公開します。
なお、全問正解した方には「すかがわ俳句検定2025合格証(小・中学生の部)」をお送りします。さらに、全問正解者の中から抽選で10名に景品を贈呈します。(合格証及び景品は9月中旬ごろ発送予定)
この度は、「すかがわ俳句検定2025 小・中学生の部」にご参加いただきありがとうございました。
問1 俳句のリズムはどれでしょう?
575
俳句は5・7・5のリズムで詠むことが基本です。
問2 「あかまつ」は4音、では「ちょうちょ」は何音でしょう?
3音
「ちょ」「う」「ちょ」となるので3音です。小さい「ょ」などの拗音(ようおん)は、前の文字と合わせて1音と数えます。
問3 冬の季語はどれでしょう?(角川歳時記参照)
狸
「流星」と「松茸」は秋の季語です。
問4 夏の季語でないものはどれでしょう?(角川歳時記参照)
レモン
「レモン」は秋の季語です。
問5 次のうち、季語でないものはどれでしょう?(角川歳時記参照)
青空
「初雪」は冬の季語、「夕立」は夏の季語です。「青空」はどの季節にも存在しているため、季語ではありません。
問6 松尾芭蕉(まつおばしょう)は何をした人でしょう?
俳句を詠んだ人
松尾芭蕉は、俳句を詠んだ人物です。蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれていました。
問7 松尾芭蕉(まつおばしょう)には何人の妹がいたでしょう?
3人
松尾芭蕉には3人の妹がおり、兄1人、姉1人の6人兄弟でした。
問8 「芭蕉(ばしょう)」は俳号(はいごう)ですが、由来となった植物は何でしょう?
バナナ
「芭蕉」の由来はバナナです。芭蕉の家の庭には弟子からもらったバショウ(観賞用のバナナ もしくはバナナに似た多年草)が立派に育っていたことが由来になったと言われています。ちなみに、本名は「松尾金作」です。
問9 「おくのほそ道」の旅で、松尾芭蕉(まつおばしょう)が移動した距離はどれでしょう?
約2,400km
松尾芭蕉は「おくのほそ道」の旅で、約2,400kmの距離を移動しました。
問10 松尾芭蕉(まつおばしょう)が須賀川で過ごしたのは何日間でしょう?
8日間
松尾芭蕉は約150日の「おくのほそ道」の旅の中で、8日間須賀川に滞在しました。
問11 松尾芭蕉(まつおばしょう)が須賀川に来た理由はどれでしょう?
須賀川に住んでいる友人に会うため
松尾芭蕉は、須賀川に住んでいる友人(相楽等躬)に会うために須賀川に来ました。芭蕉は等躬とともに、句作のひとときを過ごしました。
問12 「風流の初やおくの田植うた」の季語はどれでしょう?
田植うた
「風流の初やおくの田植うた」の季語は、「田植うた」(夏の季語)です。
問13 須賀川ゆかりの俳人「相楽等躬」の読み方はどれでしょう?
さがらとうきゅう
「相楽等躬」の読み方は、「さがらとうきゅう」です。
問14 市民や須賀川を訪れた人など、誰でも気軽に俳句を投稿できるように設置されているものは何でしょう?
俳句ポスト
市民や須賀川を訪れた人が気軽に俳句を投稿できるよう、市内複数カ所に「俳句ポスト」が設置されています。
問15 「風流のはじめ館」で配られているマンホールカードに描かれている、田植をしている人は何人でしょう?
2人
「風流のはじめ館」で配られているマンホールカードには、2人が田植をしている様子が描かれています。
問16 須賀川の伝統行事で、季語になっているものはどれでしょう?
松明あかし
平成30年に、「松明あかし」が初冬の季語として初めて歳時記(角川書店)に載りました。
問17 毎年夏に、高校生の俳句コンクール「全国高校俳句選手権大会(通称「俳句◯◯◯」)」が開かれています。◯◯◯に入る文字はどれでしょう?
甲子園
「全国高校俳句選手権大会」は、通称「俳句甲子園」として親しまれています。
問18 「全国高校俳句選手権大会」の全国大会は、どこで行われているでしょう?
愛媛県松山市
「全国高校俳句選手権大会」の全国大会は、正岡子規(まさおかしき)の出身地でもある「愛媛県松山市」で行われています。
問19 毎年11月の第3土曜日に行われている「牡丹焚火」は、須賀川のどこで行われているでしょう?
牡丹園
「牡丹焚火」は、毎年11月の第3土曜日に須賀川の「牡丹園」で行われています。
問20 俳句を一句作ってみよう!
俳句を一句作成したら正解
このページに関するお問い合わせ
文化交流部 文化振興課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
文化振興係 電話番号:0248-88-9172 ファクス番号:0248-94-4563
文化財係 電話番号:0248-94-2152 ファクス番号:0248-94-4563
特撮文化推進係 電話番号:0248-94-7174 ファクス番号:0248-94-4563
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。