ロタウイルスワクチンの定期予防接種

ページ番号1006100  更新日 令和6年4月1日

印刷大きな文字で印刷

ロタウイルスワクチン予防接種について

ロタウイルス胃腸炎は、乳幼児に多く起こるウイルス性の胃腸炎です。激しい嘔吐・下痢を繰り返し、発熱を伴うことも多く回復には1週間ほどかかります。重症化すると入院が必要となることもある感染症です。

ワクチンを接種することで、体の中にロタウイルスへの抵抗力(免疫)を作ります。免疫を作ることで、感染症になることを予防するとともに、周りの人への感染も防ぐことができます。

※令和2年(2020年)10月1日から定期予防接種に加わりました。(定期接種の対象となるのは、令和2年8月1日以降に生まれたお子さんです。)

接種方法

対象年齢

※2種類のワクチンがあり、どちらを接種するかによって接種可能な月齢が変わります。

  • ロタリックス(1価):生後6週0日~24週0日まで
  • ロタテック(5価):生後6週0日~32週0日まで

 

ワクチンの種類と接種スケジュール

ロタウイルスワクチンには2種類あります。それぞれの接種回数・スケジュールは、以下のとおりです。
※どちらを接種してもロタウイルス胃腸炎の重症化予防に効果があります。
※どちらか1種類のワクチンのみで接種を完了させてください。

ワクチン名

対象年齢

接種回数

接種スケジュール

ロタリックス

(1価)

生後6週0日~24週0日

2回

1回目

生後6週~14週6日(約3か月10日)までに接種

(標準的には、生後2か月~生後14週6日まで)

2回目 1回目から4週間以上(中27日以上)あけて接種

ロタテック

(5価)

生後6週0日~32週0日

3回

1回目

生後6週~14週6日(約3か月10日)までに接種

(標準的には、生後2か月~生後14週6日まで)

2回目 1回目から4週間以上(中27日以上)あけて接種
3回目 2回目から4週間以上(中27日以上)あけて接種
どちらのワクチンでも、初回接種は生後6週0日(生後約1か月半)から14週6日(生後約3か月と10日)までの間に受けてください。
(生後15週以降の初回接種は、「腸重積症」にかかるリスクが高くなります。)

ロタウイルスワクチンは、生後2か月から接種するワクチン(B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌)との同時接種がおすすめです。かかりつけ医に相談してみましょう。

注意点

  • 過去に腸重積症をおこしたことがある方、未治療の先天性消化管障害がある方、重症複合型免疫不全がある方は、対象であっても、ロタウイルスワクチンを接種することはできません。
  • 対象年齢を過ぎた場合、任意接種となり全額自己負担となります。健康被害が生じた際の救済制度も定期接種とは異なりますのでご注意ください。

実施場所

市指定医療機関
※福島県内の指定医療機関であれば予防接種を受けられます。かかりつけ医にご相談ください。
※県外の医療機関での接種を希望する場合は、事前に手続きが必要です。接種の前に必ず担当課へご相談ください。

必要なもの

  • 母子健康手帳
  • ロタウイルスワクチン予防接種予診票(生後2か月ごろにお配りする予診票セットの中に入っています)

※予診票を紛失したときは、再交付の手続きが必要です。母子健康手帳を必ずお持ちのうえ、担当課窓口までお越しください。

接種料金

無料

接種後の注意点

  • ロタウイルスワクチン接種後(特に初回接種後)1~2週間ぐらいの間は、「腸重積症」にかかりやすくなると報告されています。
  • 「腸重積症」は、腸の一部が腸の中に入り込み、腸が重なった状態になる病気です。ワクチンの接種にかかわらず、3か月~2歳くらいまでの子どもにかかりやすい病気です。
  • 次のような様子が一つでも見られるときは、医療機関を受診しましょう。
    「突然激しく泣く」「嘔吐を繰り返す」「便に血が混じる」「ぐったりして顔色が悪い」「泣いたり不機嫌になったりを繰り返す」

 ※月齢が進むと、腸重積症にかかりやすくなります。できるだけ早めに接種を開始しましょう。

ワクチンの種類

経口生ワクチン
→このワクチンを接種後、次に異なる種類のワクチンを接種する場合は、接種間隔に規定はありません。

ロタウイルスワクチンに関するQ&A

Q. ロタウイルスワクチンの接種方法はどのようなものですか?

A. ロタウイルスワクチンはシロップ状の液体で、経口による接種を行う「飲む」ワクチンです。

Q. 2種類のワクチンに違いはありますか?

A. 接種回数の違いがありますが、どちらのロタウイルスワクチンを接種してもロタウイルスによる急性の胃腸炎の重症化予防に効果があります。

Q. 初回接種の接種期間が生後14週6日までとされているのはなぜですか?それより後に接種を受けることはできますか?

A. できるだけ「腸重積症」の起こりにくい時期に接種を受けていただくためです。0歳児は月齢が進むと「腸重積症」という病気にかかりやすくなります。また、ロタウイルスワクチンの接種を受けることによっても、約1~2週間は、腸重積症のリスクが増すという研究報告もあります。
生後15週以降の初回接種は、安全性の観点から原則できないと考えてください。

Q. 2種類のうち片方のワクチンを受けた後、2回目以降にもう一方の種類のワクチンの接種はできますか?

A. 特別な理由がある場合を除きできません。接種したワクチンの種類は母子健康手帳に記載されていますので、2回目以降も同じ種類のワクチンで接種を受けてください。

Q. ロタウイルスワクチンの接種を受ける前後の授乳は避けた方が良いですか?

A. 接種前後に授乳制限はありませんが、哺乳後は嘔吐する可能性があるため、接種後は30分程度間隔をあけてからの授乳がおすすめです。また、接種を受ける前も授乳を1~2時間前までに済ませて、少し空腹感のある方が接種を受けやすいと考えられます。

Q. 病気などで対象年齢内に接種できなかった場合、長期療養特例の対象となりますか?

A. ロタウイルスワクチンは、安全性の面から接種対象の期間が限定されているため、長期療養特例の対象となりません。

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 健康づくり課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
予防係 電話番号:0248-88-8122 ファクス番号:0248-94-4562
保健指導係 電話番号:0248-88-8123 ファクス番号:0248-94-4562
地域医療係 電話番号:0248-88-8125 ファクス番号:0248-94-4562
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。