麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの定期予防接種

ページ番号1008078  更新日 令和6年1月31日

印刷大きな文字で印刷

令和6年1月、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの製造元のひとつである、武田薬品工業株式会社から「乾燥弱毒生麻しん風しん混合(MR)ワクチン(タケダ)」等の一部ロットの製造において、麻しんウイルス力価が有効期間内に承認規格を下回っている、または今後有効期間の満了前に承認規格を下回る可能性があるため、自主回収を行うと発表がありました。
自主回収対象となったワクチンの接種を行っても、現時点で品質、有効性及び安全性については問題ないとのことです。
なお、令和6年1月時点で、須賀川市の定期接種記録において該当となる方は確認(報告)されておりません。

自主回収が行われてもワクチンの不足は生じない見込みとなっておりますが、一時的に供給が不安定となり、医療機関によってはワクチンの在庫がない場合もあります。
接種を希望する方は、お早めに医療機関にご相談ください。

詳細は、次の厚生労働省または武田薬品工業株式会社のページをご確認ください。

麻しん・風しん混合(MR)ワクチン予防接種について

麻しんと風しんの混合ワクチンです。第1期・第2期の2回接種します。
特に麻しん(はしか)は、全国的に集団感染が発生することがあり、予防接種を受けずに感染すると重症化することがある恐ろしい病気です。
また風しんも、妊娠初期の女性に感染すると出生児に先天性の病気を起こす(先天性風しん症候群)可能性があります。

麻しんも風しんも、予防接種により防げる病気です。対象年齢のうちに忘れず受けましょう。

麻しん(はしか)

麻しんウイルスの空気感染によって起こります。感染力が強く、空気感染もあるため、予防接種を受けないと多くの人がかかる病気です。発熱、せき、鼻水、めやに、発疹を主症状とします。医療が発達した先進国でも、かかった人の約1,000人に1人が死亡するとても重症の病気です。

風しん

風しんウイルスの飛沫感染によって起こります。軽い風邪症状ではじまり、発疹、発熱、後頸部リンパ節腫張などが主症状です。発疹も熱も約3日間で治るので「三日ばしか」とも呼ばれることがあります。感染力が強く、大人になってからかかると重症になります。また妊婦が妊娠早期にかかると先天性風しん症候群と呼ばれる病気により、障がいを持った子が生まれる可能性が高くなります。

接種方法

対象年齢

  • 第1期:1歳~2歳未満
  • 第2期:小学校就学前の1年間

接種スケジュール

種別

対象年齢

接種回数

標準的な接種期間

第1期

1歳~2歳の誕生日の前日まで

1回

1歳になったらすぐに受けましょう。

第2期 5歳~7歳未満で、小学校入学前の4月1日~3月31日まで

1回

対象期間の4月~6月ごろまでに受けましょう。

注1:第1期・第2期ともに対象期間が短いので、早めに接種しましょう。
注2:第2期の対象年齢を迎えたお子さんには、個別通知でお知らせしています。

新型コロナワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンの予防接種を受ける予定がある場合は、前後2週間以上(13日以上)の間隔をあけて本予防接種を受けるようにしてください。

注:麻しん・風しん混合(MR)の予防接種対象期間は短いため、期間を過ぎないように接種間隔にはご注意ください。

注意点

  • 麻しんまたは風しんのどちらかにすでにかかったことがある場合でも、混合ワクチンを接種することができます。
  • 対象年齢を過ぎた場合、任意接種となり全額自己負担となります。健康被害が生じた際の救済制度も定期接種とは異なりますのでご注意ください。

実施場所

市指定医療機関
注1:福島県内の指定医療機関であれば予防接種を受けられます。かかりつけ医にご相談ください。
注2:県外の医療機関での接種を希望する場合は、事前に手続きが必要です。接種の前に必ず担当課へご相談ください。

必要なもの

  • 母子健康手帳
  • 麻しん・風しん混合(第1期・第2期)ワクチン予防接種予診票(生後2か月ごろにお配りする予診票セットの中に入っています)

注:予診票を紛失したときは、再交付の手続きが必要です。母子健康手帳を必ずお持ちのうえ、担当課窓口までお越しください。

接種料金

無料

ワクチンの種類

注射生ワクチン
注:このワクチンを接種後、次に異なる注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔をあけて接種します。
次に接種するのが不活化ワクチン・経口生ワクチンの場合は、接種間隔の規定はありません。
新型コロナワクチンを接種する場合は、前後2週間以上(13日以上)の間隔をあけます。

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 健康づくり課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
予防係 電話番号:0248-88-8122 ファクス番号:0248-94-4562
保健指導係 電話番号:0248-88-8123 ファクス番号:0248-94-4562
地域医療係 電話番号:0248-88-8125 ファクス番号:0248-94-4562
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。