B型肝炎ワクチンの定期予防接種
B型肝炎ワクチン予防接種について
B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HB)の感染により起こる肝臓の病気です。ウイルスに感染すると急性肝炎や慢性肝炎になる場合があります。また、年齢が小さい時にかかりウイルスがそのまま潜んでしまうと、年月を経て慢性肝炎・肝硬変・肝がんなどになることもあります。
ワクチンを接種することで、体の中にウイルスへの抵抗力(免疫)を作ります。免疫を作ることで、感染症になることを予防するとともに、周りの人への感染も防ぐことができます。
※平成28年(2016年)10月から定期予防接種に加わりました。(対象となるのは、平成28年4月1日以降に生まれたお子さんです。)
接種方法
対象年齢
1歳未満
- 対象年齢
-
1歳の誕生日の
前日まで
- 接種回数
- 3回
接種スケジュール
接種 スケジュール |
詳細 |
---|---|
1回目 |
生後2か月以降に接種 (標準的には生後2か月で接種) |
2回目 |
1回目から4週間以上(中27日以上)あけて接種 (標準的には生後3か月で接種) |
3回目 |
1回目から中139日以上あけて接種 (標準的には生後7~9か月の間に接種) |
注意点
- 母子感染予防のため、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けたことがあるお子さんは、健康保険が適用されるため、定期接種の対象外となります。
- 対象年齢を過ぎた場合、任意接種となり全額自己負担となります。健康被害が生じた際の救済制度も定期接種とは異なりますのでご注意ください。
実施場所
市指定医療機関
※福島県内の指定医療機関であれば予防接種を受けられます。かかりつけ医にご相談ください。
※県外の医療機関での接種を希望する場合は、事前に手続きが必要です。接種の前に必ず担当課へご相談ください。
必要なもの
- 母子健康手帳
- B型肝炎ワクチン予防接種予診票(生後2か月ごろにお配りする予診票セットの中に入っています)
※予診票を紛失したときは、再交付の手続きが必要です。母子健康手帳を必ずお持ちのうえ、担当課窓口までお越しください。
接種料金
無料
ワクチンの種類
不活化ワクチン
→このワクチンを接種後、次に異なる種類のワクチンを接種する場合は、接種間隔の規定はありません。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康づくり課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
予防係 電話番号:0248-88-8122 ファクス番号:0248-94-4562
保健指導係 電話番号:0248-88-8123 ファクス番号:0248-94-4562
地域医療係 電話番号:0248-88-8125 ファクス番号:0248-94-4562
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。