令和元年度市長施政方針(6ページ)

ページ番号1001696  更新日 令和2年3月12日

印刷大きな文字で印刷

政策3「安全に安心して暮らせるまちづくり」

続きまして、政策3「安全に安心して暮らせるまちづくり」についてであります。

まず、地域コミュニティ活動の推進でありますが、「ふるさとづくり支援事業」や「地域づくりアドバイザー」の積極的な活用を促進し、地域コミュニティの活性化を図るとともに、町内会や行政区の活動拠点である集会施設の整備に引き続き取り組んでまいります。
また、人権意識の向上と男女共同参画社会の実現に向け、啓発活動を推進してまいります。

次に、防災・減災対策の推進についてであります。
地域防災の中核を担う消防団につきましては、消防屯所や車両、消防水利等の整備を計画的に進めております。また、団員の日頃の活動に応えるとともに、士気の高揚に繋げるため、災害等出動手当を引き上げる改正条例を今期定例会に提出したところであります。
引き続き、設備の充実や団員の処遇改善等を図りながら、消防力の強化に努めてまいります。 

防災対策の強化につきましては、自主防災組織のない町内会や行政区に、引き続き設立を働きかけてまいります。

河川改良事業につきましては、古屋敷地内の下の川堤防かさ上げ工事が今年度内に完了する予定であります。
さらに、牛袋町地内においても、浸水被害の軽減を図るため、笹平川上流域での田んぼダムの取り組みを継続するとともに、昨年11月に着手した下流域の河川改修工事の早期完了に向け、計画的に事業を進めてまいります。

次に、暮らしの安全対策の推進についてであります。
交通安全対策につきましては、高齢者が関係する事故の割合が高い傾向にあるため、「第10次交通安全計画」に基づき、引き続き交通事故防止の啓発活動を行ってまいります。

防犯体制の強化につきましては、警察や関係団体、地域と連携し、犯罪のないまちづくりや、消費者トラブルの未然防止に取り組んでまいります。

防犯灯につきましては、引き続き、町内会や行政区からの要望などを踏まえ、適切に設置することで、地域の安全安心の確保に努めてまいります。

次に、公共交通網の充実についてであります。
公共交通につきましては、これまで、循環バスの土曜日運行や、乗合タクシーの区域拡大に取り組んできたところであります。現在、新たに「地域公共交通網形成計画」の策定を進めており、引き続き、市民の利便性の向上と公共交通空白地帯の解消に努めてまいります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画政策部 秘書広報課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
秘書係 電話番号:0248-88-9118 ファクス番号:0248-75-7117
広報広聴係 電話番号:0248-88-9112 ファクス番号:0248-75-7117
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。