マイナンバーカードの受け取り
マイナンバーカードの交付の準備ができた方には、交付通知書(はがき)をお送りします
通知書が届きましたら、市民課窓口または長沼・岩瀬市民サービスセンターでお受け取りください
注:長沼・岩瀬市民サービスセンターで受け取る場合は、電話での事前予約が必要です。
注:市民課の延長・休日窓口で受け取る場合は、電話または市公式LINEでの事前予約が必要です。
予約受付電話
0248-88-9134(市民課)
0248-67-2112(長沼市民サービスセンター)
0248-65-2112(岩瀬市民サービスセンター)
予約受付時間
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
マイナンバーカードは本人確認をしたうえで交付しますので、受け取りには必ずご本人がお越しください。
受け取り場所と時間
場所
市民課(須賀川市役所1階)、長沼市民サービスセンター、岩瀬市民サービスセンター
注:延長・休日窓口は市民課のみとなります
時間
- 平日窓口 月曜日から金曜日 午前8時30分~午後4時30分(祝日・年末年始を除く)
- 延長窓口 1月16日(木曜) 午後5時20分~午後6時40分
- 休日窓口 1月11日(土曜) 午前8時40分~正午、午後1時~午後3時40分
- 休日窓口 1月26日(日曜) 午前8時40分~正午、午後1時~午後3時40分
注:延長・休日窓口の開設日については、随時このホームページでお知らせいたします。
ご本人が受け取る場合
お持ちいただくもの
交付通知書(はがき)、通知カード(初回申請の方のみ)、本人確認書類A1点またはB2点、住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)、マイナンバーカード(再交付の方のみ)など
注:詳細は交付通知書の同封書類でご確認ください。
15歳未満の方もしくは15歳に到達した中学生または成年被後見人が受け取る場合
申請者ご本人のお顔を確認したうえで法定代理人に交付の手続をしていただきます。法定代理人と申請者ご本人(お子様・成年被後見人)が一緒にお越しください。
- 申請者ご本人にお持ちいただくもの
交付通知書(はがき)、通知カード(初回申請の方のみ)、本人確認書類A1点またはB2点、住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)、マイナンバーカード(再交付の方のみ)
注:18歳未満の方の本人確認書類は、一般的に「健康保険証または資格確認書」と「こども医療受給者証」の2点をお持ちいただいています。 - 法定代理人にお持ちいただくもの
本人確認書類A1点
代理権の確認できる書類の原本(成年後見人の場合は登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)。親権者の場合は戸籍謄本(本籍地が須賀川市の場合または同一世帯で親子関係が確認できる場合は不要)。 - 申請者ご本人がやむを得ない理由で一緒にお越しいただけない場合は、次の代理人による受け取りをご覧ください。
注:詳細は交付通知書の同封書類でご確認ください。
代理人が受け取る場合
マイナンバーカードの申請者ご本人が、やむを得ない理由により来庁が困難な場合に限り、代理人が受け取ることができます。
なお、やむをえない理由に該当される方は次の表のとおりですので、表中の本人確認書類(申請者のもの、代理人のもの)、その他必要書類をお持ちください。
原則、申請者・代理人ともに顔写真付きの身分証明書の原本の提示が必要です。
区分 | 本人確認書類(申請者のもの) | 本人確認書類(代理人のもの) | その他必要書類 |
---|---|---|---|
中学生・小学生・未就学児 | 保険証または資格確認書、こども医療受給者証、法定代理人が証明した顔写真証明書(プリントした写真でも可。ただし、申請時点において1歳未満で令和6年12月2日以降にカードを申請した方は不要) |
運転免許証と個人番号カード、または、運転免許証と保険証もしくは資格確認書 |
法定代理人の戸籍謄本 (同一世帯で親子確認ができる場合は不要) |
高校生・高専生 | 学生証(顔写真付き)、保険証または資格確認書、こども医療受給者証 |
運転免許証と個人番号カード、または、運転免許証と保険証もしくは資格確認書 |
委任状(交付通知書(はがき)の委任欄に記入で可) |
入院・施設入所の方 |
保険証もしくは資格確認書と運転免許証、または、保険証もしくは資格確認書と個人番号カード顔写真証明書(施設の長が作成したもの) |
運転免許証と個人番号カード、または、運転免許証と保険証もしくは資格確認書 |
|
障がいをお持ちの方 | 身体障害者手帳と保険証もしくは資格確認書、または、身体障害者手帳と医療費受給者証 | 運転免許証と個人番号カード、または、運転免許証と保険証もしくは資格確認書 |
委任状(交付通知書(はがき)の委任欄に記入で可) |
要介護・要支援の認定を受けている方 | 介護保険被保険者証と運転免許証、または、介護保険被保険者証と個人番号カード顔写真証明書(ケアマネージャーおよびその所属する事業者の長が作成したもの) | 運転免許証と個人番号カード、または、運転免許証と保険証もしくは資格確認書 |
委任状(交付通知書(はがき)の委任欄に記入で可) |
75歳以上の方 | 運転免許証と保険証もしくは資格確認書、または、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)と保険証 | 運転免許証と個人番号カード、または、運転免許証と保険証もしくは資格確認書 |
外出困難である旨の記載がある委任状(交付通知書(はがき)の委任欄に記入で可)
|
妊娠されている方 | 運転免許証と保険証もしくは資格確認書 | 運転免許証と個人番号カード、または、運転免許証と保険証もしくは資格確認書 |
|
長期出張者など (通学・通勤は該当しません) |
運転免許証と保険証もしくは資格確認書 | 運転免許証と個人番号カード、または、運転免許証と保険証もしくは資格確認書 |
|
注:表内の「運転免許証」と記載あるものは、本人確認書類Aの中の1点、「保険証」と記載あるものは本人確認書類Bの中の1点に替えることができます。
なお、ご不明の点がある場合は、市民課にお問い合わせください。
- マイナンバーカード・電子証明書(公的個人認証)の手続に必要な本人確認書類
- 記載例 個人番号カード顔写真照明書(施設長記載) (PDF 58.0KB)
- 個人番号カード顔写真証明書(施設長記載) (PDF 14.7KB)
- 個人番号カード顔写真証明書(指定居宅介護支援事業所の長記載) (PDF 17.7KB)
- 記載例 個人番号カード顔写真証明書(指定居宅介護支援事業所の長記載) (PDF 61.1KB)
- 個人番号カード顔写真証明書(法定代理人記載) (PDF 14.3KB)
暗証番号の設定
マイナンバーカードに搭載された電子証明書を利用するためには、次の暗証番号の設定が必要となります。窓口での手続時間が短縮できますので、あらかじめご準備のうえお越しください。
交付通知書(はがき)の暗証番号記入欄は任意代理人が受け取る場合に記入していただきます。
ご本人が受け取る場合は記入せずに、リンク先の専用用紙(ダウンロードしてください)またはメモ用紙などに記入してお持ちください。
(注1)令和5年3月14日以降の交付通知文の裏面には「暗証番号記載票」が印刷されています。記入してお持ちください。
- 署名用電子証明書の暗証番号【英数字6文字以上16文字以下】
注:英数字を組み合わせて設定します。英字と数字どちらも1文字以上使用してください。
英字はAからZまで(大文字のみ)、数字は0から9までから選択して設定します。 - 利用者証明用電子証明書の暗証番号【数字のみ4桁】
- 住民基本台帳用の暗証番号【数字のみ4桁】
- 券面事項入力補助用の暗証番号【数字のみ4桁】
(注2)2から4は全て同じ暗証番号を設定できます。
(注3)15歳未満の方は1の暗証番号は設定できませんので不要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 市民課
〒962-8601 須賀川市八幡町135
管理係 電話番号:0248-88-9134 ファクス番号:0248-94-4561
窓口係 電話番号:0248-88-9134 ファクス番号:0248-94-4561
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。