農業委員、農地利用最適化推進委員の募集

ページ番号1013430  更新日 令和5年3月16日

印刷大きな文字で印刷

【追記】推薦、応募状況(中間)

令和5年3月15日現在の推薦、応募状況は、以下のとおりです。

農業委員(定数19名)

推薦を受けた者の数 12名(うち認定農業者の数8名)

応募した者の数 0名(うち認定農業者の数0名)

農地利用最適化推進委員(定数23名)

須賀川・浜田地区(定数2名)

推薦を受けた者の数 1名、応募した者の数 0名

西袋地区(定数2名)

推薦を受けた者の数 1名、応募した者の数 0名

稲田地区(定数2名)

推薦を受けた者の数 2名、応募した者の数 0名

小塩江地区(定数3名)

推薦を受けた者の数 1名、応募した者の数 0名

仁井田地区(定数3名)

推薦を受けた者の数 0名、応募した者の数 0名

大東地区(定数3名)

推薦を受けた者の数 1名、応募した者の数 0名

長沼地区(定数4名)

推薦を受けた者の数 1名、応募した者の数 0名

岩瀬地区(定数4名)

推薦を受けた者の数 3名、応募した者の数 0名

推薦、応募の案内

須賀川市、須賀川市農業委員会では、次期農業委員、農地利用最適化推進委員を募集しています。

定員

農業委員 19人

過半数は認定農業者、1人は中立的な立場の者

農地利用最適化推進委員 23人

地区ごとの内訳は次のとおり。

須賀川・浜田 2 人、西袋 2人、稲田 2 人、小塩江 3人、仁井田 3人、大東 3人、長沼 4人、岩瀬 4人

任期

令和5年7月20日~令和8年7月19日

職務内容

農業委員

農地の権利移動、農地転用許可等への意見、審議、決定。

市当局へ農地等の利用の最適化(農地の利用の効率化及び高度化)に関する施策への意見の決定。

また、農地利用最適化推進委員の業務を連携し推進します。

農地利用最適化推進委員

担当地区での農地の利用の最適化のための現場活動が主体となります。

担い手への農地利用の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の支援活動などを行います。

応募方法

一般推薦、団体推薦、応募(自薦)の3区分となります。

このページ下部の所定の様式に必要事項を記入のうえ、農業委員会事務局へ直接持参していただくか、郵送で提出してください。

応募期間

令和5年3月1日(水曜)~3月31日(金曜)【必着】

持参の場合は、土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分

推薦・応募様式

農業委員

農地利用最適化推進委員

募集案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農業委員会事務局
〒962-8601 須賀川市八幡町135
電話番号:0248-88-9165 ファクス番号:0248-72-9845
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。